賃貸の窓口 スマイリース

仲介手数料無料で大阪の全ての賃貸を|スマイリース

10:30〜20:30 定休日:水曜(事前予約で可)TEL:06-6948-5729MAP
お問い合わせLINEでのお問い合わせ

HOMEHOME > スマイリースBLOG top > こんな人に向いている♪角部屋~長所と短所~

permalink»


こんな人に向いている♪角部屋~長所と短所~

2018年9月30日

角部屋に関心のあるあなたに、長所と短所をお伝えします。こんな人に向いている♪という角部屋のオススメポイント、中部屋との違いもご紹介いたします!

もくじ

• ★角部屋の長所は★

• ★角部屋の短所は★

• ★中部屋との違いを徹底紹介!★

• ★角部屋はこんな人に向いている♪★

角部屋の長所は

角部屋は、隣接する部屋が1つしかないことで、色んな長所があるのです。

角部屋の長所は、この5つです。

①自然採光が2面あって、日当たり抜群で明るい開放感

②換気しやすい窓の数が満たされている

③隣の部屋が一部屋だから日常の音が、中部屋ほど気にならない

④玄関先の人通りがない

⑤中部屋より居住面積が広い場合もある

それではここから、さらに分かりやすくお伝えしていきますね。

①自然採光が2面あって、日当たり抜群で明るい開放感

角部屋はその名の通り、1番角にあたる場所にあり、端の方にあるお部屋なので、隣のお部屋が1つだけで、お部屋の左右一方が外に面しています。

外に面しているほうに窓を設置してある場合がほとんどで、居間などの大窓と合わせて2つの面から日光が差し込むので、日中はお部屋が明るく、とても気持ち良いです。

②換気しやすい窓の数が満たされている

中部屋では居間などにある窓と換気扇を付けて換気するのに比べ、角部屋では2つの面に窓があるので、その2つの窓を開けて換気できるのです。風通しがよく、空気を清浄に保てて、清々しく過ごせます。

③隣の部屋が一部屋だから日常の音が気にならない

隣のお部屋が一部屋なので、中部屋より隣から聞こえる日常の音が気になりません。

④玄関先の人通りがない

玄関先は、路地や階段から1番遠くの、奥にあるので人通りは少なく静かです。人影や足音が気になったりもしません。

⑤中部屋より居住面積が広い場合もある

角部屋のほうが、中部屋よりも広く作られていることが多いです。

お部屋により部屋数が多かったり、収納スペースが広かったりする場合があります。

角部屋の短所は

次に、角部屋の短所をお伝えします。一般的に窓の数やお部屋の場所に問題が生じます。

角部屋の短所は、この5つになります。

①外気温などに左右されやすい

②窓の数だけ部屋に置く家具のレイアウトに悩む

③外からの防音性は低い

④賃貸価格が高め

⑤1階は防犯セキュリティが必要

さらに詳しくお伝えします。

①外気温などに左右されやすい

窓が多いということは、採光は良いけれど外気温度にも左右されます。夏は高温で冬は低温なので、生活する上で冷暖房の必要性が高くなります。冷暖房利用で、電気代があがってしまう可能性があります。

②窓の数だけ部屋に置く家具のレイアウトに悩む

角部屋では窓になっている面が多く、壁になっている面が中部屋に比べて少ないので、家具の配置に悩みます。

③外からの防音性は低い

また、窓が多いということは、外からの音が聞こえやすく、近くに大通りがある場合は、車の音等が聞こえてくるかもしれません。けれども閑静な住宅街にあるお部屋は、外からの音はほとんど気にならず、とても静かです。

④賃貸価格が高め

角部屋は、中部屋よりも家賃高めが多いです。場合もによっては1万円程高くなる場合があります。理由としては、中部屋よりも居住面積が広い、窓の数の施工費、中部屋よりも人気があるということで高めに設定されています。

⑤1階は防犯セキュリティが必要

角部屋は、空き巣などに侵入されやすい部屋でもあります。窓が多く入りやすい、人目につきにくい、外に面していて逃走しやすい等の理由から狙われやすいのです。この事を念頭に置いて、1階の角部屋に住む時には、防犯セキュリティを万全にする必要があります。

中部屋との違いを徹底紹介!

角部屋図式

 

 

 

 

角部屋は2種類の眺めが楽しめる♪

角部屋は異なった方角に窓が付いていることがあるため、2つのそれぞれの窓で違った眺めを楽しめますね。そして、角部屋は窓の数が多いことから開放感があり、気持ち良いです。

室内写真

 

角部屋は結露が多い⁉️

室内と室外の温度差が大きい時に結露が発生するので、角部屋は窓によく発生します。さらに、角部屋は窓が2面にあるので、窓の数だけ結露が発生します。

中部屋のほうが外気温に左右されない!

中部屋は外と接している面積が角部屋に比べて少ないので外気温度にさほど左右されません。

角部屋は外からの防音対策が必要⁉️

外と接している壁が多い角部屋は、外からの音が気になりやすいです。大通りに面している場合の角部屋は、騒音がひどい部屋もあります。けれど、通りから離れている角部屋は外からの音はほとんど気になりません。

中部屋のほうが家具のレイアウトに悩まない♪

大きな家具は壁面にレイアウトすることが多いのですが、角部屋で窓を塞がないように家具を配置することは困難です。中部屋には壁面が2つあるので、大きな家具を置きやすいです。角部屋に引っ越しが決まり、家具を買うならば、窓の下にレイアウトできる背の低い家具がおすすめですね。

角部屋はプライバシーが守られる♪

玄関の前の通路が真っ直ぐに伸びているタイプの賃貸住宅なら、角部屋はプライバシーを守りやすいです。中部屋の前は人の通りが多くありますが、角部屋は端にあるので、訪ねてくる友人知人を除いて、人が通りません。

角部屋を好む人が多く、賃貸価格が高い⁉️

中部屋に比べ一般的に、角部屋は賃貸価格が高めです。理由は、

① 中部屋より快適だ!!と人気が高いから

② 戸数が少なく価値があるから

③ 中部屋よりも居住面積があるから

④ 窓の数だけ施工費がかかるから

の4つです。

角部屋はこんな人に向いている♪

角部屋について色んな視点をもってお伝えしてきました。角部屋に住むのは以下のような人が向いていると言えますね。

・明るく開放感があるお部屋で生活したい人

・多少家賃が高めになっても大丈夫な人

・中部屋のように、隣接する部屋の双方向からの生活音を気にしたくない人

・玄関先などの人影や足音を気にせずに静かに過ごしたい人

以上、ぜひ角部屋に住むかどうかを決めるときの参考にしてみてくださいね。

 

permalink»


初めての一人暮らし!失敗しない賃貸物件選びのコツは?

初めて親元を離れて一人暮らしをする人は、楽しみな気持ちといささかの不安を感じながら物件選びをすることでしょう。多くの場合、進学や就職を機に一人暮らしを始める人が多いですが、初めて一人暮らしのための物件を選ぶ際にはいくつかのコツがあります。ここでは、初めての一人暮らしで選ぶ物件を見つける際に、後悔しないためのコツをご紹介します。

ポイント1 立地条件ばかりを見ないこと

賃貸物件を見るとき、学校や会社への通勤の便利さで選ぶ人は多いです。もちろん、駅までの距離などは大切ですが、立地条件ばかりに気をとられるのは良くありません。駅に近い物件の場合、繁華街などにも近いケースが多く、夜間に酔っぱらいの声がうるさいなど、実際に住んでみて気づくこともあります。

内見は昼間に行うため、夜間の状況がわかりにくいかもしれませんが、賃貸物件周辺の環境を見たり、駅から実際に歩いてみたりすることでおおよその検討がつくでしょう。

できれば、駅や学校、会社までの通り道にスーパーやコンビニ、病院などの公共機関がある場所が便利です。

1日のうちに複数の物件を見る必要があるなど、時間が限られている場合は、不動産屋さんに夜間の状況について積極的に質問することをおすすめします。

ポイント2 周辺環境に気を取られすぎないこと

ただし、あまりにも周辺環境に気をとられすぎて、立地条件が悪かったという失敗も避けたいところです。例えば、閑静な住宅地がウリの物件の場合、確かに夜は静かで休みやすいかもしれません。しかし、駅から遠すぎて通勤や通学に不便なら、後になって後悔してしまうこともあります。

通勤や通学は毎日のことになりますから、住みやすい場所を考える上で、立地条件も忘れてはならないポイントです。

ポイント3 理想の設備条件を明確にしておくこと

内見では、一度にたくさんのことを見ることとなるため、どうしても見落としがちなポイントがあります。特に、自分が「ステキ!」と思える設備があった場合、そこに気をとられて他の部分に目がいきにくくなるものです。

キッチンが広くて便利な反面、収納が小さくて洋服や布団などの置き場に困るなど、失敗を避けるためにはあらかじめ希望する設備条件を明確にしておくことが大切です。内見で見落としがちなのが、収納の広さ、キッチンの広さや使い勝手、洗濯置き場の位置、ユニットバスの使い勝手、防犯面、家具の搬入が可能かどうかです。

全てが理想通りの物件に出会うことは難しい場合もあるため、どこまでなら妥協できるかも決めておくと良いでしょう。そして、自分にとって何が一番大切なのかも決めておくとスムーズです。

ポイント4 家賃だけでなく経費も計算して考えること

初めて賃貸物件を選ぶ時には、家賃にばかり目がいくかもしれませんが、入居時には敷金、礼金、保証金、仲介手数料、初期費用がかかります。一人で物件を選ぶと、理想に近い物件を選ぼうとして少々高めのところを選んでしまいがちですが、予算や設備の妥協ポイントを明確にして選びましょう。

特に、学生の一人暮らしの場合は、家族が家賃を負担するケースが多いです。物件選びの際には、家族と一緒に内見をし、入居時に必要な金額についての説明を家族とともに受けることで、後になってキャンセルするなどの失敗を防ぐことができます。

社会人の場合は、家賃の目安は収入の3分の1程度までと言われています。初めからあまり高望みせずに、無理なく生活できる環境の物件を選ぶことをおすすめします。

賃貸物件の良いところは、比較的簡単に次の場所を探せるということです。初めて訪れる町なら、周辺の環境については住んでからしか分からない部分もあるため、一度住んでみてから次の物件をじっくり探すのも一つの方法です。

permalink»


Q:大阪で一人暮らしお考えております。
引越しするのに何月頃が良いというのはありますか?

A:時期によってメリット、デメリットがございます

1月~3月は賃貸のトップシーズンで引っ越す方が多く、多くの物件の
空き予定が出やすい時期となります。
ただし、それだけ他の方でもお部屋を探す方が多いので物件が埋まるのも早く、
ゆっくり検討出来る時間が少なくなります。
つまり「物件は多いがゆっくり探せない」という時期です。
また、動きが多いという事は「入居したい」という需要が多いという事なので、
条件交渉が通りにくいという事もございます。

1.2.3.4月以外の閑散期は逆に、シーズン中に決まらなかった物件が空室で、
人気物件はあまり空いておらず、物件数も少なくなります。

その代わりに条件交渉が通りやすかったり、キャンペーンなどが多めです。
また、比較的ゆっくり検討する事が出来、焦って決める必要があまりないので、
とことん探す事が出来るというメリットがございます。
結論としては、絶対的に良い時期というのはなく、
その時にのタイミングでピンとくるのがあるかどうかです!

permalink»


本当に見つからないのか?

質問

自分がわがままな条件だとは理解していますが、

綺麗な改装物件というので、なかなか希望物件が見つかりません。

どのように探すのがベストでしょうか?

回答

◆お部屋探しに関して
不動産業者は一般のお客様が見れるサイトとは別に

各物件情報が閲覧できるサイトがございます。
そのデータベース上でお客様のご希望条件の「エリア」「建物階数」「賃料」「広さ」「築年数」を
検索したところ該当しそうな物件が存在しなかったという事です。

抜け目が有るとすれば、
「設備変更やこれから間取変更などの大規模改装の物件(リノベーション物件)」
または「賃料(条件)が大幅に下がる物件」です。
あとは「個人で募集から管理までしている個人家主の物件」です。

ただ、条件が厳しい中で、
物件的には少なくお客様の条件に当てはまる物件が有れば良いですが、
確率的に望めません。

もし弊社のいう事に疑いが有り条件を変更したくないようであれば、
一度駅前の不動産屋さんに行かれることも視野に入れてみて下さい。
もしかするとデータベース上では確認が出来ないリノベーション物件や

設備が変更されている物件が有るかも知れません。

因みにお客様がおっしゃっている綺麗な改装は
設備が交換された「プチリノベーション物件」だと思います。
リノベーションは建物のローン(債務)が終わってきた段階で、
税金対策としてすることが多いので築年数は必然と30年くらいとなります。

一度またご相談ください。

permalink»


礼金

礼金とは賃貸借契約の際、借り主が家主に対してお礼の意味で支払うもので、
家主の返還義務はありません。つまりお部屋を解約しても返ってきません。

大阪近郊、関西においては
この礼金、次に触れる敷金ともに家賃の2ヶ月~4か月分を支払うのが一般的です。

ただし、西日本特有の保証金(敷金)、解約引き(礼金)という方式ですと、
家賃の5か月以上支払わなければいけない物件も出てきますので要注意!
これが法律的にどうこうではなく、契約の自由というのがある以上、慣習なのです。

でも近年、礼金1ヶ月または礼金なしなどという物件も出てきているので、
関西も関東方式に近づいてきています。(要は交渉の余地があるということ)

特に東京のどこかで探すとなると大抵が礼金2ヶ月分です。

礼金1ヶ月または礼金なしという物件はそれなりに条件が悪い(例えば古いとか、駅まで遠いとか)
という場合もあります。

敷金

敷金とは法律的に借り主の賃料債務を保証する目的

授受される一時金という理解が正しいです。

つまり、家賃や公共料金が未払いのまま退出した場合や、
借り主の不注意によって室内の修理費用が発生した場合、
その代金を家主が敷金で支払っていいですよということです。

それらの債務を弁済した後、残額は借り主に返還されます。

逆に言うとそれ以外の目的で敷金を使ってはいけないということになります。

でも。。。現実にはどうでしょうか?

実際部屋を借りたことがある人なら敷金返還について、
いやな思いをしたことがある人が多いのではないかと思います。

敷金については┣ 業界裏話(賃貸の知識・不動産用語) の中でも触れていますので
参考にしてください。

前家賃

通常、家賃というのは契約の時に前払いになります。これが前家賃です。

例えば8月分の家賃は7月中に支払います。(何日迄に支払うかは契約書に書いてあります)

尚、月の途中から入居する場合は契約時にその月の家賃は日割りで計算して支払うのが一般的です。
(物件やオーナーによって免除してもらえる場合もあります)

仲介手数料

賃貸借契約が成立した際、借り主が不動産会社に対して支払う代金です。

これは契約した賃料の1ヶ月分以内という決まりがありますが1ヶ月分未満ということはほとんどありません。
最近営業停止をの株式公開している某不動産会社がイメージ回復のため
仲介手数料半額というキャンペーンを行っていましたが、あれには裏があります。

大抵が1ヶ月分か最低でも半月分は支払うことになるでしょう。(別途消費税が必要です。)

スマイリースが推進する不動産会社は仲介手数料は一切かかりません

貸主業者だったり、直接オーナーの情報をすべて保有しているので、
貸主と借主の間に仲介する者がいないのだからよく考えると当たり前ですね!

この場合注意しなければいけないのはその貸主である不動産屋にたどり着くまでに
他の不動産会社が仲介で入ると当然仲介手数料はかかります。

その他

詳しくは注意点「初期費用は絶対支払わなければいけないものばかり?」でも記載していますが、

特にチェックしておきたきたいのは火災保険料です。
これは決して強制ではありませんが、ほぼ95%くらいの確率で加入させられるでしょう。
加入しなければ物件に入居できないケースばかりです。
保険の特約に個人賠償責任担保特約や借家人賠償責任担保特約というのがあります。
これは水漏れ事故やボヤを出してしまった際、他の入居者の家財や貸主の建物のに対し
賠償責任が生じるので、この費用を特約でカバーするものです。
私の調査で年間0.5%くらいの確率で事故が起きるというデータがあります。
少なく感じるかもしれませんが、
不動産屋から見ると管理戸数1000戸に対し年間5件は事故が起きるのですから馬鹿にできません。
自分の財産がどうでもいいという人も他人に迷惑をかけた場合を考え加入しておきましょう。

費用は通常、掛け捨てで2年間1万円~2万円程度です。(単身=1万前後 、 ファミリー=2万前後)


最近ではその他に鍵交換費用がかかるケースが増えてきました。
過去に出入りの際鍵を交換していない物件が多く、元入居者の関係者等合鍵を持った者が空き巣に入る
といった事故が起き、問題になったからです。
また最近ピッキングという犯罪が非常に増えています。
これはピックという特殊な工具を使い鍵を壊さずに開ける方法です。
元々鍵師はこのような技を持っていますが、もはや泥棒の一般的な技術となってしまいました。
ピッキングに強い鍵は数種類ありますが、あまり古い建物だとドアの鍵取り付け部分がこれらに対応していなく
取り付けできない場合や加工が高価な場合があります。

このような場合を除いて極力交換したほうが安心です。

費用は電磁キー(鍵の横にマグネットが付いているヤツ)や
ディンプルキー(鍵の表面に丸い窪みが彫ってあるヤツ)や
カードキー等特別な鍵を使ってない限り1万~2万円程度です。
オートロックやマスターキー合わせがあっても2万円以内で済むでしょう。

預かり金(手付金)

手付金とは
借主がお部屋の申込~契約までお部屋を確保しておくために不動産屋に支払う預かり金です。

一般的に住宅局は不動産会社に対して
「預り金は借受予定者から、物件を確保するために特段の依頼があった場合のみ受領できるが、
やむを得ず受領した場合は契約の成立・不成立にかかわらずすべて借受予定者に返却すること」
という指導をしています。

つまり不動産会社は原則的には預り金を請求してはいけない、
キャンセルしたとしてもお金は戻ってくる
ということです。

この預り金についてもトラブルが多いようです。
本当は預り金を請求するような不動産会社には出入りしないほうが賢明でしょう。

物件を確実に確保できるのは家主代理専任媒介や依頼を受けている元付業者かだけであり、
物件を確保できる権利が全くな客付業者が預り金の支払いを強制し、キャンセルを入れた日には
没収するというケースがかなり多く見受けられます。

昨年もみなさんが大手で安心と思っている全国チェーンの不動産会社2社がこの預り金トラブル等で
営業停止の行政処分を受けました。
例え元付業者であっても物件を確保するためにお金を払う必要や、
払ったところで物件を確保してくれるような効力はないのですから、
請求されたらきっぱりと断るか、
不動産屋ではないスマイリースに相談して頂いても結構です。

最近のコメント

カテゴリー