賃貸の窓口 スマイリース

仲介手数料無料で大阪の全ての賃貸を|スマイリース

10:30〜20:30 定休日:水曜(事前予約で可)TEL:06-6948-5729MAP
お問い合わせLINEでのお問い合わせ

HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 「おとり広告」は「何が目的」なんですか?

permalink»


ネット掲載業者のおとり広告の目的とは?

質問

ある不動産会社で物凄く安い物件を見つけました。

何度電話で確認しても間違いなく「空いている」、物件名を伝えて確認しても「空いている」との回答で

その条件で「契約出来ますか?」

と聞いたら、不動産会社の営業マンが

「オーナーからの詳細条件は来店してからじゃないとお知らせ出来ないと決まりがある物件なんです」

との回答しか頂けませんでした。

私が「この物件以外は見に行きませんよ」と伝えても営業マンは「大丈夫です」と言われるんです。

何度確認しても内覧可能と言われてるんですが何故でしょうか?

物件は空いてるのは確定してるので内覧出来ると言われてるんですが、内覧すらさせないつもりですかね?

もしこれがおとり広告であれば”何が目的”なんでしょうか?

少し怪しい気がするのでもし何か知ってたら教えていただきたいです。

宜しくお願いします。

回答

電話でちらっと言われたり、来店してから「物件によっては退去時に費用が大きくかかる」

「隣人環境があまり良くないなどがあるかもしれません」と言ってこられたら…。

これはおとり予兆です(恐)

その不動産屋さんの回答の仕方そのものが「おとり広告業者」である証です。

お店に行かないと詳細条件を教えてくれないことなんて、
賃貸物件ではほとんどありません。

ほとんど?いや業者間では聞いたことがありません!

その業者の目的は

  1. ご来店頂く
  2. 指定物件の契約が難しい何らかの条件を提示
  3. なぜ安いのかについてお客様が納得
  4. 別の物件を提案する
  5. お客様情報と反響1件獲得(ここから営業開始)

つまり、反響を得るために膨大な広告費用をかけている不動産業界は
おとり広告をすることで(おとり広告とバレないと思っている)
5の部分にて安易に顧客情報を得て営業出来る。

これで反響(集客)1件になる訳です

ほとんどの業者は真面目に広告を出しております。
ほんの一部の不動産会社がこのような行為をしております(怒)

それを確認するために「スマイリースおとり広告確認」をしています。

permalink»


なぜ不動産屋さんはウソをつくのか?

よく胡散臭いって言いますよね・・・なんか聞こえが悪いですが・・・

私も元々不動産屋で働いていましたので^^;

皆さんはこんな経験ないですか?

空いていない物件を空いていると言われる。
来てもらえればお見せしますよ!

インターネットで部屋探しをしていて、えッ!?こんなに安いの?

空いてないと思うけれど聞いてみたら「募集中ですよ!」と言われた。

数日後、不動産屋さんに訪問したら

「あ”~申込が入ってしまったんですよね。代わりにこの物件どうですか?
○○マンションと類似して、とてもオススメですので一回見てみませんか?今なら交渉も可能です!」

なんてこと。

こんな感じではなくても、とにかくよく似たウソが多いのが現状です。

でも実は業者はそんなにウソのつもりじゃないんです!

それでも

なぜこんなにウソが多いのでしょうか?

まず不動産屋目線でお話しますと、

・不動産屋の営業マンはノルマ(歩合給与)が多い

・物件を見せなきゃ決めてもらえない

・来店してもらうためのアポがほしい

・来店客を増やしてなんぼ

・駆け引きの中で別の物件も紹介する

・営業マンにとって都合の良い物件を決めてもらう

まぁ残酷な言い方をするとこんな感じですが!
(もちろん、そうじゃない人もたくさんいます)

そして、賃貸業界ならではの事情が・・・

賃貸は基本的にどこのエリア、どこの物件でも業者は紹介しようとします。、

お客さんを他社に取られたくない、自分のものにしたいということ、

つまり
お客さんの取り合いに勝たなくてはいけないという心理

の中で結果「ウソ」という「ごまかし」をしているのが現状です。

ただし、これは営業マンがすべて悪いというよりも、不動産会社の体質にも原因はあります。

空室の無い物件をネットに広告掲載して、空いていますと言っても

素人には分からない・・・これを利用しています。

百歩譲って業者の味方をするなら、もしかしたら空室情報が隠れている場合がある。

キャンセルや、退去予定、家主さんの事情で募集していないだけ等・・・

では、こういったことが起きないための予防策は?

まず

・初期段階では1社だけを信用しない。

・同じ物件の空室情報は他社にも聞く。

・客観的に判断してもらえる物件の近場の業者や知人にも聞く。

もしウソっぽい場合に、

そのウソを見抜く方法があります!

気になる物件が1件あって2社に同じ物件の空室確認の問い合わせをしたところ、

A社は「空いていない」、B社は「空いています」と言われたとき。

「今、物件の付近にいるのですが、今からお部屋の中を見せてもらえませんか?」

と電話で言ってみてください。

本当に空いているのであれば、どちらも喜んで見せたがります!

もし空いていないのに客寄せに「空いている」と言ったなら、

B社は折り返しの電話でこう言うかもしれません。

「家主さんに連絡をしてもつながらないので、後日もう一度連絡させてもらいますが・・・」
又は
「現在リフォーム中で見れないんです」

色々ありますが、見せることが不可能なので、色々言い訳します。

この時点で、その業者は信頼できません。

他にもたくさんありますが、

私、個人的には何かと疑ってかかるのは好きではありませんが、

募集中なのか募集終了しているのかは、業界内でしか分からない情報ですので、

募集であった場合の根拠(号室、条件、なぜこの情報だけ空いているか)などを明確にすると良いです。

スマイリースでは、業者のグレーな部分は白にして、

できる限り借主の立場で応援していきますので、

またいつでもご相談ください!

最近のコメント

カテゴリー