HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 2023年 新年 明けましておめでとうございます!
2023年1月1日
【新年のご挨拶】
明けましておめでとうございます!
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も尚一層のお引き立てとご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
オンライン営業開始:2023年1月4日
ご来店営業開始:2023年1月6日
賃貸の窓口SMILEASE(スマイリース)
リーズンライフ株式会社
※今年も徹底した新型コロナウイルスの感染防止対策をしてお待ちしております。
2022年12月25日
一部、公式LINE、メール、オンラインでの受付は24時間365日対応可能です。
お客様には期間中ご不便をおかけしますがご理解のほどお願い申し上げます。
※新型コロナ感染予防対策として社内の入店人数の制限と完全予約制で消毒、検温、換気をしてお待ちしております。
2022年11月28日
どの物件であっても交渉結果を知るためには管理会社と貸主様に「どのような入居者属性(収入、勤続年数、入居人数、転居理由)ですか?」
と聞かれる事が多いため、「まずは申込情報提示」という形式で借主情報を提示して貸主様に安心してもらってからでないと交渉結果を正式に得る事が出来ないという事が多いです。
オーナー様も借りるか借りないか分からない人に長期間お部屋1番手として止め続けることで他の人の申込を断るという機会損失があります。
つまり「どうなれば決まるのか?」というのをオーナー様と相談して方向性を決める必要があります。
※そのため交渉を希望の場合は「交渉申込」という形式で料金はかからずキャンセルが出来る状態にして交渉結果を得る方法があります。
ただし、ここで仲介会社に確認しておく事は「どの時点であればキャンセルしても借主側に金銭的負担が無いか?」を必ず確認しましょう。
2022年8月16日
夏季休暇のお知らせ
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申しあげます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせて頂きます。
★お部屋探しの入居者様の問い合わせは
「問い合わせフォーム」「公式LINE」で下記期間中でも受け付けております。
■2022年08月14日(日) ~ 08月17日(水)
※2022年08月18日(木)より通常営業となります。
取引業者様から休業期間中にいただいたお問合せについては、夏季休業期間後に回答させていただきます。
気軽にご相談ください!
2022年7月19日
入居審査を必ず通す方法(無職の場合)
現在就職活動中で無職の場合(学生の場合は除いて)
新勤務先の内定通知書(採用通知書)が有れば在職証明になります。
(社会保険加入の申請中でもすぐに発行されて手元に無いことが多いです)
入社予定の内定通知書(採用通知書)があれば有職者扱いとなります。
①家賃支払い能力(目安:月額総賃料が月収の30%前後あること)新勤務先の見込月収、見込年収等。
②出来るだけ連帯保証人を設定する(親族で3親等以内:信販系の保証会社の審査等では連帯保証人無し契約もあります)
③借主様の在職証明(採用通知を提出する)
④借主様の属性(オーナー側が判断してくる主観があるので仲介会社から良い入居者である説明をする)
つまり上記①~④を満たすことが出来れば保証会社の審査が落ちない限り(過去にブラックでなければ)契約可能となります。
2022年1月6日
【新年のご挨拶】
明けましておめでとうございます!
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も尚一層のお引き立てとご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
営業開始:2022年1月6日
賃貸の窓口SMILEASE(スマイリース)
リーズンライフ株式会社
※今年も徹底した新型コロナウイルスの感染防止対策をしてお待ちしております。
2021年12月14日
上記期間中は営業スタッフが休業となりますがお客様サポートセンターでのお電話は繋がります。
一部、公式LINE、メール、オンラインでのやりとりは可能です。
お客様には期間中ご不便をおかけしますがご理解のほどお願い申し上げます。
※新型コロナ感染予防対策として社内の入店人数の制限と完全予約制で消毒、検温、換気をしてお待ちしております。
2021年10月5日
賃貸の不動産屋が一定の物件数に写真や図面等を広告して反響を取るためのサイト。
市場のすべての物件が掲載している訳ではないが、一般ユーザーが物件を検索する際に便利なサイト。
(他にもたくさんありますが、現在では不動産のポータル会社だけで30社は軽く超えると言われています)
良い賃貸物件を探すには、情報力が大きな鍵になります。情報力とは、すなわち賃貸物件の数のことです。賃貸物件の掲載数が多いところで調べたければ、賃貸情報がまとまって掲載されている賃貸情報ポータルサイトを利用するのがおすすめ!賃貸情報ポータルサイトといっても、どこを利用すればいいかわからない!
ご安心ください。
業界では有名な賃貸情報ポータルサイトをご紹介し、それぞれの強みや弱みをお話します。まずは、自分の検索したい内容、スタイルに合わせた賃貸情報ポータルサイトをご利用ください。
オススメ度 ★★★★★
↑こちらをクリック!
リクルートが運営する住宅情報サイト「Suumo(スーモ)」の賃貸版。関西の都市部の物件を中心に全国約51万件の賃貸情報を掲載しており、一般の賃貸物件から特定優良賃貸物件の情報も網羅している。また、物件の外観・内部の写真がかなり豊富に掲載されており、内見前のイメージをつかみやすい点は大きなメリット。「賃貸部屋探しマニュアル」「申し込み・契約のチェックポイント」「引越し完全マニュアル」等、読み物コンテンツも豊富なほか、前回チェックした物件の履歴や新着物件のお知らせをメールで受け取ることもでき、各不動産会社の情報も詳しく閲覧できる。都市部と比べて郊外の物件が少ない点はネックだが、一つ一つの物件の情報を、詳細に提示してくれるお役立ちサイトと言える。
・間取り図・写真掲載率ほぼ100%
・住環境ランキングで全国の「街力」をチェック可能
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約15%
Suumo(スーモ)は他のポータルサイトと比べて、不動産会社が1件あたり掲載するための費用がかなり高額な(リクルートが運営している)ため、それぞれの不動産会社は物件の室内写真枚数や質をこだわって掲載しているケースが多い。その理由から、室内の写真掲載率が高いのが特徴的。限られた物件数を掲載するため、不動産屋から見た良い物件(イケ物)など、分譲賃貸マンションの一点モノの掲載率が比較的高い。その反面、1社の不動産会社が限られた物件しか掲載できないため、営業マンが特に決めたい物件や契約してもらった方が嬉しい物件も掲載しているというのが本音でもある。でも、そういう物件ほど交渉しやすい!
オススメ度 ★★★★☆
↑こちらをクリック!
大手不動産ポータルサイト「HOME’S」の賃貸物件版。全国約160万件の賃貸マンション・アパート・一戸建ての情報を掲載、都市部のみでなく郊外にも幅広くカバーしているのが特徴的。掲載の質というよりも圧倒的に掲載数が多いというのが特徴。検索条件を保存しておいたり、お気に入りリストを作成できたり、通勤・通学時間からの物件検索が可能・・・などユーザーの目線に立った使いやすさが嬉しい。また、人気コンテンツの「家賃相場」は、豊富な物件から算出した平均家賃(全国の駅を拠点)がわかる。
・他サイトと比較しても賃貸物件数が圧倒的に多い
・通勤・通学時間から検索可能
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約25%
HOME’S は不動産Suumo(スーモ)と比べて不動産会社にとってある意味都合の良いサイトと言えます。それは掲載するための料金がほぼ無料のため、そこの不動産 会社の物件情報はほとんど掲載しちゃっています。その反面、掲載物件の更新を怠るケースが若干あるため、問合せしても空室がない率が比較的高いのが要注 意!
それでも物件数が圧倒的に多いことから、希望物件がなかなか出てこない時などに使うと、良い物件にめぐり会える確率が高い!
オススメ度 ★★★☆☆ 不動産情報サイト アットホーム
約111万件という「HOME’S」に次ぐ豊富な物件数を誇り、賃貸マンションの物件検索と問い合わせはもちろん、ウィークリーマンションを取り扱う不動産会社の情報も多いのが特徴。「アットホーム web」の最大の特徴は、豊富な物件数に加え、アットホームが発行する「athome VISA カード」を利用すると、物件によっては家賃をクレジットカードで支払うことができる点。家賃をカード払いすることで大量のポイントを貯めることができるので、興味のある人はぜひチェック。また、、物件検索は、「地域」「沿線」「最寄り駅」のいずれかで絞り込んだあと、家賃の価格帯や駐車場の有無といった条件をさらに細かく設定できる。検索条件に合った物件が出た時点で知らせてくれる「新着お知らせメール」、検索条件を保存して2回目以降の検索に役立てられるなど使いやすい機能が充実している。サイト内には、住まいを借りる人向けの「引越し便利帳」、「ひとり暮らし応援レシピ」といった読み物系コンテンツも豊富。賃貸住宅の情報を探している人をトータルにサポートするサイトと言える。
・豊富な物件数
・物件によっては家賃のクレジットカード払いが可能(*「at home VISA カード」利用)
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約35%
Suumo(スーモ)やHOME’Sなど他のポータルサイトが参入するずっと前から不動産会社からの認知が高かったため、昔ながらの不動産会社も含め、ほとんどの不動産会社が物件を掲載しているのが特徴的。そのため、昔ながらの不動産会社は更新頻度が甘いため、掲載物件に空室がない率。。。
大きなメリットとしては不動産会社間でのネットワークと掲載物件が連動しているため、物件の専任会社や管理会社の利用も多いため、掘り出し物件を探せる可能性が高い!
オススメ度 ★★★★☆
アパマンショップ加盟店の物件を掲載した賃貸情報サイト。
全国約45万件の賃貸物件から詳細な条件を指定し、検索ができる。また、会員登録するとマイページを作成でき、検索条件の保存やお気に入り物件を登録することができる。学校名による検索ができる「キャンパスアパマンショップ」や敷金・礼金ゼロの物件特集、マンスリーマンション特集など独自コンテンツも豊富。また対象物件に入居するとJALマイレージを貯めることができる点も他の賃貸情報サイトにない魅力。
・「キャンパスアパマンショップ」では学校名で検索が可能
・敷金・礼金ゼロの物件特集が比較的多い
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約25%
Suumo(スーモ)やHOME’Sのように店舗持たず仲介しているのではなく、自社の店舗網を持っている賃貸情報サイトなので、その分物件数は見劣りします。ただ、自社で条件を設定できるからコストを抑えて、敷金、礼金ゼロ物件やマイルがたまる物件等を手掛けられる。ファーストチョイスになるかどうかはわかりませんが、使ってみる価値はあり!!
オススメ度 ★★★☆☆
↑こちらをクリック!
大手ハウスメーカー掲載物件が豊富!大家さんから一括借り上げした物件が多いため、融通がききやすいのが特徴的!物件検索項目に条件入力して地図上で表示もされるため、土地勘がない方にもイメージはしやすい。
・低層マンション中心の掲載が多い
・ハウスメーカー中心の物件のため敷金、礼金が安め(建築コストが低いため)
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約20%
「♪いい部屋ネット大東建託♪」のCMでおなじみ、大東建託を中心に大手ハウスメーカー系の物件掲載が豊富。一方、鉄骨造の軽装形態の賃貸マンションもあるため、壁が薄い、熱がこもるなどの問題点も個人によって意見が違う。それでも敷金、礼金など初期コストが抑えめなため、お部屋探しの価値観に合う方も多いため要チェック!
オススメ度 ★★★☆☆
↑こちらをクリック!
検索結果画面が見やすく、重複物件がないので物件を選びやすい。お部屋の空室号室が掲載されている物件もあるということが、他にはないこのサイトの特徴!また、ヤフーやグーグルで物件名検索をすると、ほとんどの物件が上位にヒットしてくる。
・間取り図・写真掲載率が低い。。。
・1棟ではなく1室表記にされているため、見やすい。
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約35%
ある程度、物件を絞り込んだ方がyahooやGoogle画面で「○○○マンション」と検索すると、かなりの確率で上位に出てくるため、他のサイトと契約条件を比較するために使うのが賢いやり方!棟ではなく1室表記にされているため、絞り込んだら毎回チェックが必要と言える!
情報誌「CHINTAI」のウェブサイト。約40万件の賃貸物件情報を掲載している。全国すべてをカバーしているわけではないが、地方都市の賃貸物件も充実していて、都市によっては他の賃貸情報サイトより充実した物件数を掲載している場合もある。検索条件は詳細に設定でき、「スーパーが何m以内にある」などの条件指定も可能。物件周辺の施設・店舗情報(スーパーや病院、学校など)が簡単に検索できるシステムも便利。
・希望条件に合った物件を匿名で不動産会社に探してもらえる機能
・物件周辺の施設・店舗情報が検索できる
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約40%
ここ最近株式会社エイブルと、持株会社である株式会社エイブルCHINTAIホールディングスを設立、(現・株式会社エイブル&パートナーズ)とにかくエイブルの管理物件が豊富なことと、他のフランチャイズ(アパマン、ミニミニ、賃貸住宅サービス、センチュリー)の掲載を受け付けないため、エイブルのためのポータルサイトとも言えます。週刊賃貸のCMを見てこのサイトを知る方が多いかと思いますが、口コミでの接客応対の悪さが評判を落としている。
ただし、エイブルの管理物件の融通は結構聞いてくれるため、選択肢の一つとして利用する価値はある賃貸物件の情報サイトだと言えます。
地域密着ではなく全国の賃貸~売買までの物件情報が半端なく多い!ただし「いくつかの不動産会社に問合せをしたけど殆どの物件が決まっていた。」にも関わらず平気で掲載が続いている。そんな声が多くあるため、このサイトは誰もが知るyahooですが、ほとんど物件情報を得るためのツールと思って頂くのがベスト!相場観や物件の情報としてどのような物件がどういった条件で出回っているかを判断しやすい。
・全国的な売買に関する情報は豊富
・デタラメな広告が多い=更新がほぼされていない
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約60%
YAHOOで不動産情報を提示しているけれど「おとり物件」が多い。好 条件だなと思い連絡してみれば、男性専門ですと明記していないのにも関わらず、電話口で言われたり、他のところでも実際来店してみると、その物件は大屋さ んが、部屋を片付けることができるかもう一度確認しなくてはならないから、今返事はできないとか・・結局客寄せのためのものが多い。。。ただし、昔ながらの不動産会社は過去このサイトしか掲載していなかった物件もある。
物件掲載エリアの範囲と、たまたま空いていた物件が希少だったりもするため、自分の希望条件を固めていくためのツールには考えてみるのもあり!
全般的に言えることは、「おとり物件」に注意し、無駄のないように安心できるサイトを上手く利用して、不動産屋に左右されないよう、住まいを自分のペースで納得いくまで調べてください!
その基準を示したのが「既決物件の掲載率」でもありますが、もっと不動産会社の裏側を役立つ情報としてお伝えしますので、詳細は別のコンテンツで!
2021年9月27日
Q:今住んでいる賃貸物件でまだ「解約通知書を提出していない」のですが、
引越し先のお部屋が決まっていない時点で契約終了の何ヶ月前くらいに連絡しないといけないですか?
その中に希望日の賃料支払で終えるためには、何カ月、何日前迄に解約通知を提出しなければいけないかをご確認ください。
その後に、
管理会社に「退去したいと思っていますがまだ次のお部屋探し中のため契約手続き迄至っていない段階です」
もしくは賃貸借契約書の中に「解約の撤回が出来ない旨が記載あるかどうか」ご確認ください。
POINT
上記の①②がどれだけ融通が利くかどうかは現在住んでいる物件の「管理会社やオーナー様によって大きく異なる」という点です。
個人の大家さんとかであれば都度相談してくれたりしますが、大手の管理会社等であれば事務的な対応のみと言えますので契約書面に準ずる形式です。
◆西日本(関西)=1ヶ月前予告、翌月末迄の月割計算が多い
※稀に=2ヶ月前予告、月割計算もあります。
例:9/30日迄に解約通知を提出したら10/末迄の1ヶ月分の賃料支払で終了
◆東日本(関東)=1ヶ月前予告、実日数での日割計算が多い
※稀に1ヶ月前予告、月割計算もあります。
例:9/30日迄の9/28日に解約通知を提出したら10/27末迄の日割賃料支払で終了
2021年8月31日
ただし、「どのような人?:審査に関わる情報を聞かれる」とオーナー様や管理会社から聞かれた際に、
仲介会社から管理会社やオーナー様に具体的な回答が出来ないと交渉結果として良い方向にならない場合があります。
<オーナー様が気にする入居者情報>
・お仕事内容
・年齢
・年収
・家族形態
・いつから入居か(家主様に入る賃料発生日)
・その他、物件によって色々と聞かれます。
※特に質問されるのは「家賃や礼金を下げたら本当に決めるの?」と言われるオーナー様もいらっしゃいますので、その時は仲介会社としての回答は「頑張ります」と言う感じです。
つまりオーナー様にはいかに安心材料を伝えて減額するかが値下げ交渉として成立しやすい形式です。
それでも申込者様情報を伝えたくないという事であれば口頭で「どんな感じか」だけ聞いてみることは可能でございます!
保証会社というのは支払い能力があるかどうかを見られる事が多く、オーナー様は主観が入りますので印象が悪くなると
審査に影響を及ぼすことがありますので、仲介会社を味方にしていかに借主様の都合の良いように交渉するか、
まずは仲介会社との信頼関係が重要です。