HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 大阪の賃貸物件でペット可賃貸の最も良い探し方
2018年10月16日
「ペットと一緒に住めるアパートかマンションを探しているけどなかなか見つからない…」と悩んでいる人いませんか?引っ越したいけどペット可物件が少ない、転勤になってペットも連れていきたいけど物件が見つからないと悩む方は非常に多いです。
ペット可の賃貸物件探しに困っている方のために、ペット可賃貸物件の探し方についてご紹介していきます。
実家暮らしから一人暮らしをするのにペットを連れていきたいという方や元々ペット可の賃貸物件に住んでいて転勤などの理由でペット可の物件を探しているという方はどのようにペット可賃貸物件を探せばいいのでしょうか。ここではペット可賃貸物件を探すポイントについてご紹介します。
賃貸物件を探すにあたってペット可という条件以外にも希望する条件があるでしょう。
例えば、
など様々な希望があることでしょう。
しかし、ペット可でさらに希望を全て通そうと思うとほとんど物件がありません。そのため、希望する条件の中から優先順位をつけて、希望通りの物件が無ければ少しずつ妥協する必要があるでしょう。
インターネットの物件情報サイトでもペット可の物件を探すことはできますが、審査の通りやすさやペットが住みやすい環境なのかなどを考慮すると、インターネットの情報だけでは判断しづらいです。
不動産屋さんはペットと賃貸物件に住むときの注意点について詳しいですので、インターネットで探すより不動産屋さんで相談をしたほうがいいでしょう。
ペット可の賃貸物件は申し込む前に確認したほうがいい注意事項が一般的な賃貸物件よりも多いです。ペット可の賃貸物件を探す際に以下の点に気をつけましょう。
ペット可物件を探すときの注意点 |
①初期費用が一般的な物件よりも割高 |
ペット可の物件は退去するときに消臭作業や壁紙張替えなどのクリーニングが必要になりますので、先に支払う敷金が高くなる傾向にあります。
敷金が残ると、退去するときにお金が返却されるのですが、ペット可の物件は敷金が返却されることはほとんどありません。
ペット可物件は初期費用の相場が家賃の約5.5ヶ月分になっています。
例えば、家賃8万円で敷金が2ヶ月分、礼金が1ヶ月分の場合、初期費用は40万円程度になります。
なお、初期費用の内訳は以下のようになっています。
犬が飼えるという物件でも小型犬限定で、中型犬や大型犬が飼えないという物件が非常に多いです。
また、小型犬や中型犬の判断基準は、物件を管理している会社によって異なりますので、必ず確認するようにしましょう。
ペット可の物件でもペットと共生することに特化した物件や一戸建てを覗いて、多頭飼いを許可している賃貸物件はほとんどありません。
中型犬や大型犬が許可されている物件よりも数が少ないと言われています。なぜならペット同士の喧嘩で近隣住民への迷惑になる可能性が高いからです。
ただし、物件によっては、「家賃上乗せで許可」となっている物件もあります。多頭飼いを禁止している物件で多頭飼いをすると契約違反になりますので、2匹以上ペットを飼いたいときは必ず事前に相談しましょう。
お部屋を探すときにインターネットの物件情報サイトで、「ペット可」を条件に探すと、何件か物件が出てくるでしょう。ただし、すべてのペットが飼えるというわけではありません。
「ペット可」の賃貸物件でも、実際に一緒に生活できるペットが物件ごとで異なります。
例えば、犬は可でも猫は不可の物件や小動物のみ可の物件、爬虫類以外はOKの物件などその物件によって飼えるペットが違うのです。
ペット可物件で希望に合った物件をサイトで見つけても自分が飼いたいペットが飼えるかどうかまではわかりませんので、申し込む前に不動産屋さんに問い合わせるようにしましょう。
相談する際はペットの種類や大きさ、年齢、頭数などを包み隠さず話しましょう。
大切なペットが怪我をしたり病気になるなど万が一のことを考えて近くに動物病院のある物件や専門医の近くの物件がおすすめです。
また、動物病院は2~3つほど見つけておくと緊急時や混雑時などに便利です。
ペットと一緒に住みたいという人が多くなっており、ペットと飼い主が暮らしやすいペット共生を前提に立てられた物件もあります。
ペット共生型物件は普通の物件にはない設備があり、人間もペットも暮らしやすくなっています。
なお、ペット共生型物件には以下の設備があります。
●ペット共生型物件の設備
お部屋の住みやすさはペットの種類によっても異なります。そのため、自分が飼うペットに合わせてお部屋を選ぶようにしましょう。
一緒に生活するペットごとに住みやすさは違いますが、主に以下のような特徴があります。
ペットの種類 | 住みやすさの特徴 |
犬 |
|
猫 |
|
爬虫類・小動物 |
|
ではなぜペット可物件が少ないのでしょうか。近年ペットブームでペットを飼う人が増えていますので、ペット可物件の方が需要があるように思えますが、なぜペット可物件は少ないのでしょうか。
犬や猫など放し飼いにするようなペットは壁や床に引っかき傷をつけたり、糞尿などで汚れてしまうことがあり、その分普通の物件よりも修繕費が高くなる傾向がありますので、敷金や礼金などの初期費用を高くせざるを得ません。
ペットを飼うと、フンや尿などの臭いがどうしてもお部屋に残ってしまいます。
お部屋に臭いが残ると、臭いが原因で入居希望者が現われなくなってしまう可能性があります。
犬が吠えたり、猫が走りまわる、ケージをひっかくなど、ペットと一緒に暮らしている以上、さまざまな騒音が出てしまいます。
ペット可物件に住んでいる人の中にはペットを飼っていない人もいますので、ペット可物件はペットの騒音によるトラブルが起きる可能性が通常の賃貸物件よりも高いです。
ペット可物件はペットを飼っている人も多いのですが、中にはペットは好きじゃないけど、物件が希望条件にあったから借りているという人もいます。そのような人の中には動物嫌いやアレルギー持ちの方がいる可能性もあります。
トラブルを起こさないように生活をしていくために気をつけるべきことは何なのでしょうか。
大家さんはもちろんですが、上下左右の部屋の住民には引っ越しをした際には挨拶をしましょう。そのときにペットがいる事を一言伝えるだけで「ペットがいるから仕方がないかな」などと思ってもらえることも多く、クレームがかなり減ります。
動物嫌いの人はペットの姿を見ただけで嫌悪感を抱くことも多く、ちょっとしたことでクレームを言われることがあります。
犬を散歩させるときは、共用スペースでは抱っこしたり、リードをできるだけ短く持つ、人が少ない時間帯にするなど配慮しましょう。
猫を外に連れ出す場合は、ペット用のキャリーバッグなどに入れて飛び出さないようにしましょう。
ペットが悪さしたり粗相をしたことでトラブルになることも多いのですが、これはすべて飼い主の責任です。できるだけトラブルを起こさないようにするためにしつけをする必要があります。
犬や猫は生後3週間~12週間にしつけるのが最も良いと言われていますので、トイレや無駄吠え、爪とぎなどをしっかりしつけましょう。
また、猫は夜行性ですので、夜中に騒ぐことが無い様に人間と同じ生活リズムにする必要があります。寝る前にたくさん遊んであげて一緒に寝るなど習慣づけましょう。
フンの処理方法は自治体によって異なります。燃えるゴミなのか、生ごみなのかをしっかりと確認しましょう。
また、犬や猫のフンは水に溶けにくいため、トイレに流すと詰まりの原因になります。ですので臭いが気になるかもしれませんが、トイレには流さないようにしましょう。
いかがでしたか?今回はペット可の賃貸物件についてまとめていきました。ペット可物件は数が少なく、さらにトラブルが起きやすいですので、トラブルを減らすためにペットのしつけをしっかりし、自分の希望に合った物件を不動産屋さんで探すようにしましょう。
自分の飼っているペット、今後飼う予定のペットが希望物件に住めるとは限りませんので、申し込む前に必ず確認を行っていきましょう。
分譲賃貸物件で、家主さんが不動産として賃貸に出しているものと、
転勤などで一時的に賃貸に出しているのものの、区別はどのように判断したら良いですか?
分譲賃貸だと紹介されない物件が多いですか?
分譲賃貸物件で、家主さんが不動産として賃貸に出しているものと、転勤などで一時的に賃貸に出しているものは、
はっきりと区別はつきます。逆に言うとその区別がついていなかれば流通の賃貸募集に出ませんので
不動産会社側では、ほぼ確実に分かるものであると理解頂ければと思います。
分譲賃貸の中には種類があります。
①普通賃貸借契約=自動更新
②定期借家契約=定められた期間で契約終了
③定期借家契約(転勤留守宅)=定められた期間で契約するが甲乙協議可
※③の場合は定期借家契約ですので原則的には定められた期間で契約は終了(退去)するのですが、
転勤やその他の理由で双方協議し合意したら再契約可能である文言が追記されます。
不動産会社側で一般賃貸を探す場合と分譲賃貸を探す場合とで探すツールは同じですので、
分譲賃貸が検索にヒットした場合は提案していると理解頂ければと思います。
もちろん募集とのタイムラグがあれば埋もれる可能性はあるでしょう。
つまり、「分譲賃貸だから」という名目で出し惜しみしていることは通常は無いと解釈頂き、
ネットの情報と摺合せしていくことで情報を網羅出来る確率が上がりますね。
ただし、一般のポータルサイトでは「分譲賃貸だから」という名目で掲載されている物件と掲載されいないサイトが存在します。
これは成約済みなのに「消し忘れ広告」や「存在しない条件で掲載する等のおとり広告」がありますので、
その点は注意して当社にご確認頂ければと思います。
2018年10月12日
こんな人に向いている♪角部屋~長所と短所~
2018年9月30日
角部屋に関心のあるあなたに、長所と短所をお伝えします。こんな人に向いている♪という角部屋のオススメポイント、中部屋との違いもご紹介いたします!
もくじ
• ★角部屋の長所は★
• ★角部屋の短所は★
• ★中部屋との違いを徹底紹介!★
• ★角部屋はこんな人に向いている♪★
角部屋の長所は
角部屋は、隣接する部屋が1つしかないことで、色んな長所があるのです。
角部屋の長所は、この5つです。
①自然採光が2面あって、日当たり抜群で明るい開放感
②換気しやすい窓の数が満たされている
③隣の部屋が一部屋だから日常の音が、中部屋ほど気にならない
④玄関先の人通りがない
⑤中部屋より居住面積が広い場合もある
それではここから、さらに分かりやすくお伝えしていきますね。
①自然採光が2面あって、日当たり抜群で明るい開放感
角部屋はその名の通り、1番角にあたる場所にあり、端の方にあるお部屋なので、隣のお部屋が1つだけで、お部屋の左右一方が外に面しています。
外に面しているほうに窓を設置してある場合がほとんどで、居間などの大窓と合わせて2つの面から日光が差し込むので、日中はお部屋が明るく、とても気持ち良いです。
②換気しやすい窓の数が満たされている
中部屋では居間などにある窓と換気扇を付けて換気するのに比べ、角部屋では2つの面に窓があるので、その2つの窓を開けて換気できるのです。風通しがよく、空気を清浄に保てて、清々しく過ごせます。
③隣の部屋が一部屋だから日常の音が気にならない
隣のお部屋が一部屋なので、中部屋より隣から聞こえる日常の音が気になりません。
④玄関先の人通りがない
玄関先は、路地や階段から1番遠くの、奥にあるので人通りは少なく静かです。人影や足音が気になったりもしません。
⑤中部屋より居住面積が広い場合もある
角部屋のほうが、中部屋よりも広く作られていることが多いです。
お部屋により部屋数が多かったり、収納スペースが広かったりする場合があります。
角部屋の短所は
次に、角部屋の短所をお伝えします。一般的に窓の数やお部屋の場所に問題が生じます。
角部屋の短所は、この5つになります。
①外気温などに左右されやすい
②窓の数だけ部屋に置く家具のレイアウトに悩む
③外からの防音性は低い
④賃貸価格が高め
⑤1階は防犯セキュリティが必要
さらに詳しくお伝えします。
①外気温などに左右されやすい
窓が多いということは、採光は良いけれど外気温度にも左右されます。夏は高温で冬は低温なので、生活する上で冷暖房の必要性が高くなります。冷暖房利用で、電気代があがってしまう可能性があります。
②窓の数だけ部屋に置く家具のレイアウトに悩む
角部屋では窓になっている面が多く、壁になっている面が中部屋に比べて少ないので、家具の配置に悩みます。
③外からの防音性は低い
また、窓が多いということは、外からの音が聞こえやすく、近くに大通りがある場合は、車の音等が聞こえてくるかもしれません。けれども閑静な住宅街にあるお部屋は、外からの音はほとんど気にならず、とても静かです。
④賃貸価格が高め
角部屋は、中部屋よりも家賃高めが多いです。場合もによっては1万円程高くなる場合があります。理由としては、中部屋よりも居住面積が広い、窓の数の施工費、中部屋よりも人気があるということで高めに設定されています。
⑤1階は防犯セキュリティが必要
角部屋は、空き巣などに侵入されやすい部屋でもあります。窓が多く入りやすい、人目につきにくい、外に面していて逃走しやすい等の理由から狙われやすいのです。この事を念頭に置いて、1階の角部屋に住む時には、防犯セキュリティを万全にする必要があります。
中部屋との違いを徹底紹介!
角部屋は2種類の眺めが楽しめる♪
角部屋は異なった方角に窓が付いていることがあるため、2つのそれぞれの窓で違った眺めを楽しめますね。そして、角部屋は窓の数が多いことから開放感があり、気持ち良いです。
角部屋は結露が多い⁉️
室内と室外の温度差が大きい時に結露が発生するので、角部屋は窓によく発生します。さらに、角部屋は窓が2面にあるので、窓の数だけ結露が発生します。
中部屋のほうが外気温に左右されない!
中部屋は外と接している面積が角部屋に比べて少ないので外気温度にさほど左右されません。
角部屋は外からの防音対策が必要⁉️
外と接している壁が多い角部屋は、外からの音が気になりやすいです。大通りに面している場合の角部屋は、騒音がひどい部屋もあります。けれど、通りから離れている角部屋は外からの音はほとんど気になりません。
中部屋のほうが家具のレイアウトに悩まない♪
大きな家具は壁面にレイアウトすることが多いのですが、角部屋で窓を塞がないように家具を配置することは困難です。中部屋には壁面が2つあるので、大きな家具を置きやすいです。角部屋に引っ越しが決まり、家具を買うならば、窓の下にレイアウトできる背の低い家具がおすすめですね。
角部屋はプライバシーが守られる♪
玄関の前の通路が真っ直ぐに伸びているタイプの賃貸住宅なら、角部屋はプライバシーを守りやすいです。中部屋の前は人の通りが多くありますが、角部屋は端にあるので、訪ねてくる友人知人を除いて、人が通りません。
角部屋を好む人が多く、賃貸価格が高い⁉️
中部屋に比べ一般的に、角部屋は賃貸価格が高めです。理由は、
① 中部屋より快適だ!!と人気が高いから
② 戸数が少なく価値があるから
③ 中部屋よりも居住面積があるから
④ 窓の数だけ施工費がかかるから
の4つです。
角部屋はこんな人に向いている♪
角部屋について色んな視点をもってお伝えしてきました。角部屋に住むのは以下のような人が向いていると言えますね。
・明るく開放感があるお部屋で生活したい人
・多少家賃が高めになっても大丈夫な人
・中部屋のように、隣接する部屋の双方向からの生活音を気にしたくない人
・玄関先などの人影や足音を気にせずに静かに過ごしたい人
以上、ぜひ角部屋に住むかどうかを決めるときの参考にしてみてくださいね。
2018年10月11日
初めて親元を離れて一人暮らしをする人は、楽しみな気持ちといささかの不安を感じながら物件選びをすることでしょう。多くの場合、進学や就職を機に一人暮らしを始める人が多いですが、初めて一人暮らしのための物件を選ぶ際にはいくつかのコツがあります。ここでは、初めての一人暮らしで選ぶ物件を見つける際に、後悔しないためのコツをご紹介します。
賃貸物件を見るとき、学校や会社への通勤の便利さで選ぶ人は多いです。もちろん、駅までの距離などは大切ですが、立地条件ばかりに気をとられるのは良くありません。駅に近い物件の場合、繁華街などにも近いケースが多く、夜間に酔っぱらいの声がうるさいなど、実際に住んでみて気づくこともあります。
内見は昼間に行うため、夜間の状況がわかりにくいかもしれませんが、賃貸物件周辺の環境を見たり、駅から実際に歩いてみたりすることでおおよその検討がつくでしょう。
できれば、駅や学校、会社までの通り道にスーパーやコンビニ、病院などの公共機関がある場所が便利です。
1日のうちに複数の物件を見る必要があるなど、時間が限られている場合は、不動産屋さんに夜間の状況について積極的に質問することをおすすめします。
ただし、あまりにも周辺環境に気をとられすぎて、立地条件が悪かったという失敗も避けたいところです。例えば、閑静な住宅地がウリの物件の場合、確かに夜は静かで休みやすいかもしれません。しかし、駅から遠すぎて通勤や通学に不便なら、後になって後悔してしまうこともあります。
通勤や通学は毎日のことになりますから、住みやすい場所を考える上で、立地条件も忘れてはならないポイントです。
ポイント3 理想の設備条件を明確にしておくこと
内見では、一度にたくさんのことを見ることとなるため、どうしても見落としがちなポイントがあります。特に、自分が「ステキ!」と思える設備があった場合、そこに気をとられて他の部分に目がいきにくくなるものです。
キッチンが広くて便利な反面、収納が小さくて洋服や布団などの置き場に困るなど、失敗を避けるためにはあらかじめ希望する設備条件を明確にしておくことが大切です。内見で見落としがちなのが、収納の広さ、キッチンの広さや使い勝手、洗濯置き場の位置、ユニットバスの使い勝手、防犯面、家具の搬入が可能かどうかです。
全てが理想通りの物件に出会うことは難しい場合もあるため、どこまでなら妥協できるかも決めておくと良いでしょう。そして、自分にとって何が一番大切なのかも決めておくとスムーズです。
ポイント4 家賃だけでなく経費も計算して考えること
初めて賃貸物件を選ぶ時には、家賃にばかり目がいくかもしれませんが、入居時には敷金、礼金、保証金、仲介手数料、初期費用がかかります。一人で物件を選ぶと、理想に近い物件を選ぼうとして少々高めのところを選んでしまいがちですが、予算や設備の妥協ポイントを明確にして選びましょう。
特に、学生の一人暮らしの場合は、家族が家賃を負担するケースが多いです。物件選びの際には、家族と一緒に内見をし、入居時に必要な金額についての説明を家族とともに受けることで、後になってキャンセルするなどの失敗を防ぐことができます。
社会人の場合は、家賃の目安は収入の3分の1程度までと言われています。初めからあまり高望みせずに、無理なく生活できる環境の物件を選ぶことをおすすめします。
賃貸物件の良いところは、比較的簡単に次の場所を探せるということです。初めて訪れる町なら、周辺の環境については住んでからしか分からない部分もあるため、一度住んでみてから次の物件をじっくり探すのも一つの方法です。
2018年10月10日
売買編:未公開物件の探し方!ネット情報にない情報はどこから仕入れる?
そろそろマイホームが欲しいとなったときにどのように物件を探していますか?インターネットが普及している時代ですから、まず住宅情報サイトを見る人がほとんどなのではないしょうか。住宅情報サイトに掲載されていないような物件のことを未公開物件といいます。
公開していない物件の中には「こんなすごい物件もあるの?」と思うような優良物件を見つけられるケースも多いです。
ではなぜ不動産屋さんは全ての物件を一般公開にしないのでしょうか?今回は物件を公開しない理由や、未公開物件を見つけるにはどうしたらいいのかなどについて考えていきましょう。
一般の人に公開されない物件が未公開物件です。物件が一般に公開されないのには「売主の事情」と「業者の事情」という大まかに分けて2つの理由が考えられます。
もう少し詳しく説明すると以下のようになります。
レインズってなに?
不動産業者限定で閲覧ができる物件情報交換サイト。
売主の仲介手数料が従来の半額であることが人気だが、その分、不動産会社に手数料が入らない。
登録しなければ不動産会社に売主と買い主の両方から手数料が入る仕組み。
このように売主や業者に事情があると、非公開になってしまうのです。
とある不動産会社が未公開物件に関する調査をしたところ、以下の結果が出てきました。
この調査によると「未公開物件がある」と回答した不動産屋さんが5割以上いました。
たしかに未公開物件の中には好立地で状態の良い物件も多いと言われています。ですから、これから家を買おうという人にとって、未公開物件は非常に魅力的な選択肢の1つとなるのです。
ですからうまく未公開物件を見つけるためにはその方法を知る必要があるのです。
パソコンやスマホで住宅情報サイトを検索してみると、「未公開物件も掲載中」と書かれたサイトも見かけます。ですが、未公開物件と書かれた物件が実際は他社のサイトにも掲載されていた物件だったりしませんか?基本的に未公開物件を見つけるには「不動産屋さんに足を運ぶ」しかありません。
未公開の物件を紹介してもらおうと、不動産屋さんに行っても一見さんだと紹介してもらえるとは限りません。
不動産屋さんは「信用できる」と思うお客さんでないと未公開の。ですから何度も不動産屋さんに足を運んで信頼関係を作る必要があるのです。
ただし、何度も足を運ぶにあたって、相手は営業能力に長けた営業マンですので、押しが弱い方だと、希望していない物件を契約してしまうということもあります。
また、不動産屋さんの中にはあえてレアな物件に見せるためにあえて一般公開にしない業者もありますので、不動産屋さんを選ぶときには注意する必要があるでしょう。
スマホやパソコンで未公開物件が見られるサイトがいくつか存在します。無料で検索することができるものもあれば会員登録ができるものもあります。
SUUMOやHOME`Sなどの不動産・住宅情報サイトではなく、その物件を実際に販売している不動産会社のサイトに会員登録すれば、未公開となっている物件も見ることができるケースもあります。
ただし、それも一部で本当にネットに掲載したくないような物件は店舗に足しげく通ってくれた人にしか紹介しないようになっています。
もちろん不動産サイトが掲載している物件の中に未公開物件があることもありますが、自分の条件にマッチする優良物件を探すなら、やはり不動産屋さんの営業の方と信頼関係を築くために何度も足を運ぶ必要があるでしょう。
不動産会社の中には物件の希望を登録することで、メールで物件情報を教えてくれるサービスを提供している会社もあり、未公開物件の情報を送ってくれることもあります。
このようなサービスを登録しておくことで、未公開物件の情報を知る可能性もグッと上がります。
大手の仲介業者さんであればほとんどがこのようなサービスを展開していることが多いです。
未公開物件の探し方をご紹介していきましたが、絶対見つけられるという方法は存在していません。もし完璧に探せる方法があるのであれば、もうすでに不動産会社が実践しているでしょう。
なぜ完璧な探し方が無いのかというと、不動産会社が数えきれないほどありますので、全ての不動産会社と良好な関係を築くのは困難だからです。
良好な関係を築けていない不動産会社が持っている未公開物件情報を知ることができないとなるのです。
住宅探しの本当の目的は自分たちの希望条件に合う物件を見つけることです。ですから未公開物件だから自分に合う物件とは限りません。
あまりにもこだわりすぎると期待をし過ぎて、なかなか物件が見つかりませんので注意しましょう。
今回は未公開物件の探し方についてまとめていきました。未公開物件は条件の揃った魅力的な物件も多いですので、色んな不動産屋さんと信頼関係を構築して良い物件を紹介してもらうのもいいでしょう。
ただ、未公開物件が自分に合う物件とは限りません。ですから未公開物件に固執することなく自分の条件と見合わせながら物件を探していきましょう。