HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 無職でも審査を通す方法!大阪の賃貸
2018年7月17日
現在転職活動中で、繋ぎとして夜職をしている状態です。
親に保証人になってもらうことができ、前家賃を数カ月ぶん入れることも可能なのですが、賃貸契約は出来ますか?
【審査について】
一般的に賃貸業界の審査では有職者というのは所得証明が出来る方を定義しております。
(所得証明=源泉徴収票、給与明細、課税証明、納税証明、確定申告書…等の公的証明)
お仕事をしていても所得を証明出来ない場合は無職と判断されてしまいます。
つまり、今回の場合ですと「契約名義人が無職+連帯保証人が親族」で審査することになります。
【物件について】
上記の点から有職者と比べて選べる物件数が非常に少ないと理解頂きたいですが、
厳しい中でも全く不可能ではありません。
①契約希望家賃を審査が通るレベルにする
②審査が通る物件を選ぶ
③審査が通りやすい地域にする
④その他
その他にも、方法論としてはいくつかございます。
【その他の方法論】
①代理契約(親族での名義)で契約する
②預貯金の残高証明で審査をしてもらう
③無職でも契約できる物件を選ぶ
オーナーさん・不動産管理会社によって違いますが、こうした場合には”安心材料”となる
書類やお金を追加することで審査出来ることもあります。
ご契約者様の状況によって異なりますのでその都度ご確認ください。
2018年2月1日
その理由はご存知の通りオーナー様の家賃保証になるのですが、
勤務先が上場企業の正社員でも、公務員の方でも、個人名義が借主の時点で、
選ばれる物件が保証会社加入必須条件であれば属性に限らず加入を要求されます。
ただし、物件によっては「借主が公務員」「保証人が親族の有職者」という内容次第で交渉し
賃貸保証会社の加入をしなくても良い場合があります。
したがってご回答としては、
◆個人名義の契約=原則賃貸保証に加入(例外:属性で承諾もらえるケースがある)
◆法人名義の契約=原則賃貸保証に加入(例外:法人が1部上場会社であれば外せる)
というケースがあります。
【要チェックPOINT】
気になる物件が以下の①~③のどれかによって
①家主指定の保証会社
②管理会社指定の保証会社
③仲介会社指定の保証会社
2017年11月13日
家賃の滞納はありませんが、金融面での滞納がある状況なのですが
現時点でお客様の金融面での滞納があり審査が困難になってい
<上記の補足>
2015年5月29日
借主の年収が1000万以上
連帯保証人が公務員
こんなケースでも審査が落ちるケースはあります。。。
■過去に賃貸物件居住中にブラック(事故履歴のある方)
事故履歴とは自己破産・滞納・個人再生がある方が、クレジットカードを申し込み
審査をしますと、かなりの確率で落ちますので、クレジットカードを申し込みするのは厳しいです。
しっかり過去を清算して、それでも落ちる人は次の事が考えられます。
多くの方が知っているかと思いますが、個人情報を管理してる「JICC」「CIC」には、
事故履歴(自己破産・滞納・個人再生)を最長で7年間にわたり保存します。
それを経過すると、過去の事故履歴を自動消去するとしています。
考えられる理由の中で一番濃厚なのは一つだけ、
信販系保証会社には「ハウス情報と呼ばれる秘密の情報があります。
それは、「JICC」「CIC」にある、今までの事故情報は消えているのですが、
社内で使用している、「事故履歴蓄積情報・ハウス情報」が存在するということです。
これは年数が経過したら消去されるのではな
く、その信販会社が社内で運用する為の情報で、
信販会社は、この情報の存在を否定していますが、信販系会社に勤める、
弊社の知り合いに聞くと「存在する」みたいです。。。
どちらにしても、①過去の清算をする、②受かる保証会社をあたるそのために不動産仲介会社は信頼できるところに頼みましょう。
審査には大きく3種類あり、
①借主、連帯保証人を付けて家賃保証会社の審査をする。
②連帯保証人を無しで家賃保証会社の審査をする。
③連帯保証人のみを付けて人的保証人で審査する。
大手不動産会社管理の物件等は、
ほとんどの物件で保証会社を付ける事を要求して来ます。
ここ数年で、経済状況の悪化により、借主の家賃滞納が増大し、
連帯保証人となった人も、保証人としての責務を果たせなくなった事も要因で
少子高齢化や核家族化により保証人を頼みづらい環境になった事。
督促するサラ金規制法の成立により、消費者金融業界は、
上限金利の制限・深夜早朝の取立て禁止・勤務先への取立て・
などが厳しく規制され貸出額の規制も重なり、
消費者金融業界は急速に衰退していった背景もあります。
※消費者金融業界は、新たなマーケットとし、この不動産業界に狙いを定めて、
子会社を立ち上げ次々進出し急速に業者数が増えました。
物件によっては内容により保証会社を外す交渉が可能だったりしますので気軽にご相談を♪
2013年5月18日
読者からのご質問
質問
例えばなんですが
母子家庭になった場合、保証人のいらない賃貸物件て
ありますか
父は定年しています
ちなみに妹とは仲が悪く保証人にはなってくれません
私は今は専業主婦です
今は旦那と暮らしていますが、ゆくゆく、、、
やはりこうゆう場合は無理なんですねぇ
回答
ご質問ありがとうございます。
もちろん母子家庭で保証人のいらない賃貸物件は存在します。
お父様が定年していて年金受給者でも連帯保証人扱いにはなります。
(収入が無くても身内である方が審査が通りやすいです)
ただ、賃貸をお探しの「場所」や「希望家賃」によって慣習が違いますので、
物件が限られるか、まったく無い地域もあります。
具体的な部屋探しに関する情報によって様々です。
現在ではそういった方の国からの援助によって家主側が審査を通す判断もあります。
問題は、
お部屋を探すうえでどこまでのグレードを求めているかによって、
その条件でのお部屋は「ある」「なし」と判断できます。
通常のお部屋探しよりも選べる範囲が少し減ると思っていただいたら良いかと思います!
2012年11月8日
賃貸契約の審査に困っている方へ!
審査対象として厳しい方に少しでも支援します!
■無職 & 連帯保証人無し
■外国籍 & 連帯保証人無し
その他にも、社会情勢の変化に伴い近年厳しい条件の方はどんどん増えています。
不動産屋さんに相手にしてくれない・・・。
どれだけ保証会社を使っても審査は通らない・・・。
このような場合に
スマイリースでは、働きたいけれど困っているという方、
一時的に家族との事情が問題で困っている方、
そんな方に、少しでも支援するため家主直で交渉し信用審査だけによる、
※入居予定者と家主様が面接する場合もあります。
家主さんが空室が多くて困っている物件や、一般的に入居者が決まりにくいという物件を
多数取り扱うことにより、少しでも社会貢献していければと思います!
【契約の実例】
退職したばかりの、預貯金10万円以内の連帯保証人無しの方、
東大阪市に、なかなかお部屋の入居者が決まらなくて困っている物件があり
家主さんが、「家賃をきっちり払う意思があるなら、入れてあげて」と言いました。
そして後日契約して一週間後に入居。
気軽にご相談ください。