賃貸の窓口 スマイリース

仲介手数料無料で大阪の全ての賃貸を|スマイリース

10:30〜20:30 定休日:水曜(事前予約で可)TEL:06-6948-5729MAP
お問い合わせLINEでのお問い合わせ

HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 同じ名義で何部屋の賃貸借りれるか?

permalink»


質問Q
_______________________________________

賃貸について…

今両親と賃貸アパート暮らししています。
訳ありで両親では名義できないので自分名義で借りています

1人暮らししたく
賃貸を借りようと思うのですが
もう一軒自分

名義で借りることは
できますか?

できなければ他に方法はありますか?

回答A
_______________________________________

基本的には何部屋でも借りれます!

何部屋かりようと賃料の支払いができれば大丈夫です。

ただし、賃貸借契約する理由を嘘なく明確に伝えないと審査の段階で落ちてしまう場合はあります。

同じ大家さん、同じ不動産屋さんであっても、借りる理由が明確で貸主側が納得いくようであれば問題ないです。

以前あったのが、

収入はかなりたくさんある方で、

すでに2部屋賃貸で借りていて、3部屋目の賃貸を借りる理由が嘘と分かって、拒否されたケースがあります。

3部屋目は住まずに荷物置き場にする予定だと分かったのです。

ほとんど言った方が良いことばかりですが、言いたくない場合は事前に相談する方が良いですね。。。

permalink»


今回大阪市内でネコちゃん飼育可能物件をお探しのお客様!

ご契約ありがとうございます

数あるたくさんの不動産サイトの中からスマイリースをお選び頂きありがとうございます。

なかなかご希望の物件が見つからなくて苦労させてしまったのが印象的ですが、

じっくり何日も何回もかけてご相談させていただいたことが、今回の物件にたどり着いた要因だと思います。

お客様の方で一番重視したい点と、最悪妥協できる部分を明確にして頂いたこと、

そして何より、スマイリースが推進しているポータルサイトで気になったお部屋をピックアップして頂き、

猫飼育可能に交渉していったことが、オススメ物件の提供へとつながったと思います。

お部屋探しって、

「自分のペースで探したい人」と「完全に業者側の提供に任せたい」という方に別れますが、

あたりまえですが「両方」なんですよね・・・

自分のペースで探して、必要な時にプロに任せたい!これが本心なようにも思います。

そんな方に喜ばれるよう努めてまいります!

そして、部屋探し~契約~入居~退去までアフターフォローさせていただきます

スマイリースを今後ともいっそうのご愛顧を賜りますようよろしくお願いします!

permalink»


皆さん安くなってほしいと願うのは当然ですよね。
不動産の「交渉」って聞くと難しいイメージがありますが、
交渉を進めるうえで、行儀悪くなく、みんなが気持ちよく契約するのがベストです!

そこで今回は、質疑応答を例に、賃貸契約における交渉のポイントをあげてみました。
POINT
・元付業者?か客付業者?
・仲介業者に言っても良いもの?意味ある?
・嫌われては意味がない・・・


質問内容Q

_____________________________________

いま気になる物件があるのですが、家賃や仲介手数料などの条件が少し高くて・・・

A社とB社で同じ物件の募集があり
 
それを両社に値下げ交渉して 安くしてくれた方と契約する手段はあまりよくないやり方なんでしょうか?
 

回答A
_____________________________________

両社に値下げ交渉するのは全然問題ないことですよ!?

もちろん交渉先が元付業者と客付業者であれば、同じお客さんが二社に交渉しているとなって、

個人を特定されるとあまる良い印象ではない場合もあります。

でも、素人目線でいくと交渉したいし、客付業者や元付業者かは見分けがつきにくい、

合見積もりするのって当然の心理ですね。

私も去年引越してきた時は、業者に見積もりを出してもらいました。

なので、A社、B社が同じ物件であっても両方が仲介業者なのであれば、天秤にかける価値はあります。

もしどちらかが、元付(専任)というのが分かっていて、印象を悪くしたくないという気持ちがあれば、

個人情報をすべて書くような入居申込書にすべて記載しないで、口頭段階で様子を伺ってください。

そしてA社、B社の暫定見積もりの中でどちらか選び、本交渉(仮申込)して値下げを求める。

もちろん最終的には大家さんが決めるのは当然ですが、

大家さんには→管理会社、管理会社には→仲介業者からの言い分によってしか左右されません。

つまり仲介に決定権はなくても、仲介業者の言い分次第で変わるということです。

これが敏腕営業マンなら、大きく変わってきます。

こんな時代なので、安さを求めることは当然だと思います。

ただし、交渉の仕方によっては逆効果になる場合もありますので、

自分に一番近い信頼できそうな業者のプロを味方にして、うまく合見積もりすると良いと思います。

以上

と、こんな感じですが、

とにかく賃貸の場合は特に、交渉次第で払わなくて良いモノが多いです!

特に仲介手数料などは業者の膨大な広告費を削減できれば解決できる・・・

でも現状はそうなっておりません。

スマイリースはなぜホームページを作ったか?

それは、

仲介業者としてではなく、お客さんに最大限「価格」「サービス」でご満足頂くためです。

もちろんスマイリースだけでなく他社見積もりを取ることも大切です!

この画期的なシステムを利用すれば、思った以上に安くなった!?という声も頂いています。

参考にどうぞ!
http://smilease.jp/

permalink»


質問Q
____________________________________________

賃貸不動産についての質問です。


契約満期に伴い、管理会社へ退去の旨を伝えました。が、その後諸事情あり、

再契約しようと考えているのですが、そういったことは可能でしょうか?

ちなみに、今住んでいる賃貸は入居者募集をしているようですが・・・

回答A
____________________________________________

可能かどうかは管理会社、貸主業者との話し合いになります。
(ただし、ほとんどの契約書の中には退去通知後の取りやめは原則認められないと書いてあります)
可能にできる場合がありますので一般的には下記の内容により異なります。

①退去通知を出してから何日経っているのか(入居残日数に対して再契約する旨を通知した日)
②退去通知後、新しい入居者が決まっていないか
③管理会社、大家さんとして認めてもらえるか
④契約書類の条文をチェックする

①、②の場合、退去通知を出して数日経過し、退去日の一週間前とかになると、
すでに、新規入居者の募集をかけている可能性があります。
その場合において、商談や申込が入っていないかが重要なポイントです。

③は単純に、大家さんとしての気持ちで、住んでもらっている方が良いのかどうかです。
今回の場合、他の部屋で入居者募集をしているのであれば、可能性は高くなるかと・・・

④は契約書に記載されているかもありますが、規則に固い管理会社であれば認めてくれない場合があります。

ですので、こういった場合は再契約しなくてはいけない理由も含めて、

きっちり誠意をこめて話し合うのがベストかと思います。

[PETPET」の使い方

2012年9月26日

permalink»



「PET PET」


サービス比較
・他サイトと比較してペットに関する情報は豊富
・デタラメな広告は一部ある=更新がほぼされていない
・既決物件の掲載率(空室無物件) 約60%

ワンポイントアドバイス
ペットで絞って自分好みの物件を見つけたら!
あとは飼いたい種類・大きさ・匹数を記載してスマイリースにお問い合わせ!
すべての空室状況とお客様の飼いたいペットの交渉を行います!

permalink»


ペットを飼ったことのある人はわかると思いますが『ペットは大切な家族の一員』という気持ちが強いです。

なんとかペットを手放さずに暮らすためには、それなりの苦労がある・・・

そこで今回、ペットと暮らせる賃貸物件が探せるサイトも紹介します!

なぜペット不可マンションが多いのか?

日本人のライフスタイルの大きな変化や、高齢化社会と核家族化が進む中で
近年ではペットを飼う人が多くなっている。
そんな中、賃貸マンションでのペット飼育について、頭を悩ませる大家さん・管理会社も多いです。
また、ペットを飼いたくても飼えない入居者も多く、なぜこんなにも『ペット飼育禁止』の建物が多いのか?
疑問に思う人たちも多いと思うので、その理由をお答えします!

その理由は?

ペット飼育により、トラブルになりやすいのは『共同住宅』という独特の構造・居住形態に
よるものが原因です。共同住宅は一戸建と違い、壁1枚隔てただけで、自分と全く違う
趣味・嗜好・考えの異なる人が居住している為、生活状況によって隣人に影響を及ぼしやすいです。
例えば、共用部分等での汚物による悪臭・隣人のベランダへの侵入・泣き声・退去時の現状回復問題等、
大家さん・管理者が一番気にすることが多いんです。

豆知識

そもそも日本が、公団住宅を建設したのが、都市基盤整備公団(現・UR都市機構)
当時は『犬は番犬』外で飼うのが一般的な考え方でした。公団が住民からの苦情に対処するため、
初期の段階で
マンションでの犬・猫の飼育を禁止したのが始まりで、日本国内に一般化したようです。
                            


ペットを禁止している建物は市場全体の9割を占める。ペット不可の物件でも場合によって
承知してく
れる大家さん・管理会社もあるが、そのマンションではペットを飼っている人が居ない為、
他の入居者からクレームが来たり、他の入居者から生活を認められな
くなったり、
肩身の狭い状況になることがある・・・


違反したらどうなる?

契約書の条文または特約事項に「ペットの飼育を禁止する」などの記載がされている場合がありますが、
大家さんの承諾無く、ペットを飼うのは、当然契約の解除になることが考えられます。

 また『わかってなければ大丈夫だよね!』
な考えで、ペットを無断飼育した場合、
「大家さんには解らないだろうな!」と本人は思っていても、意外と大家さんはわかっていることが多い!
昼間、入居者が
留守のときに、掃除・点検等で物件のそばを通る際、窓から見えたり匂いがしたり、
ペット関係のごみを見つけたり、又近隣の入居者から話を聞いたりするケー
スがある。

                      

こういう例は、よくあるみたいです。ただ、退去後に掃除をするリフォーム業者には必ず分かります。
 (契約違反により敷金をオーバーして請求されることもあります)

                    

                  
                   
                    
ペット可マンションで飼っているペットの種類は?

賃貸物件では、一体どんなペットを飼っているのか?犬・猫以外にもペットの種類は色々ありますが、
全てを記載できないので、代表的なペットを例として挙げてみます。

賃貸物件で飼育されているペット!犬・猫・ハムスターウサギハチュウ類

共同住宅でペットと暮らすには、ペットの特性を理解することが大切です。共同住宅においては、
犬が好きな人・嫌いな人・猫が好きな人・嫌いな人・・・様々です。
ペット飼育が可能だからといって何をしても良いというわけではありません。
                      
 飼い主のモラルによってはペットを辛い立場にしてしまうこともある。
共同住宅では『自分が好きだから・・・』だけの考えでは、ペットと暮らすことは不可能なので・・・
                      
ペットを探す時のオススメサイトはこちら!

  
                     PET
  PET

特徴 
ペットに関するリンク集が充実。”ペットと住める不動産”で全国のペット可物件情報が検索できる。

オススメPOINT
動物図鑑もあり、ペット(動物)が好きな人はもちろん・あまりそうでない人も十分楽しめるサイト。

注意点

既決物件(すでに成約済)の掲載率は(30~60%)高めなので、
スマイリースで空室の確認だけでもお受けします!

permalink»


質問Q
________________________________________

賃貸物件探しについて質問があります!

不動産屋に行って色々条件を伝えて内見まで行ってきましたが、あまり気に入る物件と出会えませんでした。
内見後も不動産屋で色々物件を見せて頂いたのですが、なかなか気に入る物件がありません。

後日、自分でネット検索したら、結構予算内で気に入る物件が多数出てきました。
やっぱり自社管理の物件を先に勧めたいのはわかるのですが、私が自分で見つけた物件を紹介して頂くことは失礼にあたりますか?

あと、色々とネックなところがありまして・・・
実は現在生活保護受給中のため、なかなか生活保護OKという物件が少ないのもあって、不動産屋さんに今日も2件ほど大家さん(管理会社)に生活保護OKかどうか確認して頂きました。

やはりそういった手間も面倒だから早くもっと妥協しろよ的な空気が出ていたのですが、私は早く生活保護から脱却して仕事したくて、でも仕事始めたからって
すぐにまた引越するのは大変なので、なるべくなら次に引越したらしばらくはそのまま仕事を始めた後も住みたいと思っているので、そういった意味でも今回の
部屋選びもなるべくなら妥協点を少なくしたいんです。

今の部屋は生活保護費用から大幅に家賃がオーバーしているので、遅くても来月末には引越しなければなりません。

自分が見つけた気に入った物件を紹介してもらうとなると、不動産屋にまた大家さん(管理会社)に生活保護OKかどうかの交渉をしてもらわなければならないのですが、お願いしても大丈夫でしょうか・・・

ちなみに、自分で見つけた物件は4件あります。

生活保護がわがまま言ってんじゃねぇってのは重々承知です。
私だって早く治療を完治して働きたいんです。
今住んでいるところは頑張って仕事して手に入れた、私にとっては最高の城なんです。
本当なら手放したくないんです。

でも、現状は仕事ができない状態なので、今の住まいを維持できないのは仕方ないです。

だからせめて生活保護の範囲内の家賃で私の気に入る物件に住みたいんです。

このまま不動産屋の勧めてくる物件にとりあえず入居なんてことになったら・・・
もう生きる希望もなくなりそうです。

すいません、ちょっと私情が入りすぎましたが・・・
明日、不動産屋が勧めてきた物件の内見をしに行きますが、その後に自分の探した物件を紹介してもらって、尚且つ大家さんに生活保護OKかどうか確認してもらうことをお願いしても大丈夫ですか?

ご教授のほど宜しくお願いします。

回答A
________________________________________

当然、自分でインターネットで探した物件に空室があれば見るべきだと思いますよ!

現在お願いしている不動産会社の対応次第ですが、最近ではよくある話です。

というよりも、納得のいかないのに決めるのはどうかと・・・

ただ自身が妥協しなくてはいけないということを納得した時点で、良いと思います。

あと、生活保護ということで審査の問題はありますが、

これも交渉次第です。

費用面でも色々と心配な点はあるかと思いますが、

であれば、自分でネットで探した物件を見れて、かつ仲介手数料無料のところで探すのが賢い方法ですよ!

スマイリースのコンセプトもその部分を含んでいます。

またご相談ください!

permalink»


空き巣の手口

最近の侵入手口は鍵穴ピッキング方法だけでなく、カム送り解錠・サムターン回し・ガラス破りなど、

手口が多様化しているようです。空き巣の被害に遭わないようにするにはまず、空き巣の手口を

知る事が大切です。そこで、過去の空き巣被害の侵入手口を玄関・窓に分けて説明します。

【玄関からの侵入】
昔の空き巣は鍵を掛け忘れた玄関・窓から侵入していたようですが、

ピッキング・サムターン回し・カム送り解錠・錠破りなど、玄関のカギを解錠して侵入する

方法を次々と考えだし、犯行に及んでいるようです。

【窓からの侵入】

窓ガラスを割って侵入する「三角割り」「突き破り」「焼き破り」などの方法がありますが、

その中で最近多発している手口の一例としてライターの火等でクレ
セント周りのガラスを焼き破る手口

「焼き破り」などが上げられます。このような方法で空き巣被害にあわれている方が多いようです。

このような、ガラスの焼き破りは昔にもあったようですが、最近はコンパクトな小型ガスバナーを

使用することで、短時間で侵入できるようになった事から以前より増してガラス破りが多発しているようです。

【主な侵入手口】

■ピッキング   
   空き巣の侵入手口/
ピックと呼ばれる金属製の特殊工具を鍵穴に入れ、ドアの錠を短時間で開けるという手口。
ピッキング手口に対応した錠でなければ、1分もかからず開錠されて屋内に侵入されてしまうとのこと・・・

■サムターン回し
   空き巣の侵入手口/
玄関ドアの外側からドリルで穴を開けるなどして、サムターン(内側のドアロック用つまみ)を強引に
回して侵入する手口。壊したドアスコープや取り外したドアノブの穴、ドアと壁の隙間などに
特殊工具を挿し入れてサムターンを回すこともあるとのこと・・・

■カム送り解錠
   空き巣の侵入手口/
特殊工具を用いて錠シリンダーを迂回し、直接錠ケース内部に働きかけてデッドボルトを
作動させ解錠する手口。「バイパス解錠」とも呼ばれています。

■ドアのこじ破り
    空き巣の侵入手口/
ドアと壁の隙間に、釘抜きのようなL字型をした工具・バールを押し込み、てこの原理で
ドア錠を破壊して侵入する手口。強引な方法ですが、手間がかからず短時間で侵入できるとのこと・・・

■ガラス破り
    空き巣の侵入手口/ガラス破り
 
クレセント(窓ガラスの錠)の周辺を破損し、そこから手を入れてクレセントを回して侵入する手口。
通常のガラスであれば、わずか10~15秒で破損できます。近所への買い物やペットの散歩など、
わずかな留守の間でも安心できないと言われています・・・

狙われやすい部屋とは?

【1階よりも中階~上階の部屋!?】
上階だからと言って安全とは言えません。上階に行くに連れて上階の入居者しか会うことがなく、

人目につきにくいので作業がしやすい。また高層階ほど,安心
感からか施錠がルーズである。

特にベランダの施錠はルーズで屋上からロープでベランダに降り物色後は玄関から堂々と出て行く。


【塀や垣根が高い1階の部屋】

1階の場合、正規の出入り口を通らなくても安易にベランダ・テラスなどへ行けるので周囲から人目に

つきにくい場所であれば、狙われる確率は高い。

ベランダ・テラスなどから留守の確認もできる部屋はガラス破りによる被害の可能性も考えられるので注意!


付近の道路に自動車の駐車が多い】
侵入する時、逃走する時に、身を隠すのに自動車が利用できる。

また身を隠すことが出来るような物が多くあるところも要注意。


新聞受けに新聞等がたまっている】

新聞が溜まっていれば、しばらくの間留守にしていることが一目でわかる

旅行・帰省・出張などの際は新聞屋さんに配達を止める連絡をする事を忘れずに。

世帯数の多い単身向けマンション】
世帯数が多い建物の場合、入居者以外の人が建物内に入っても分からないケースが多く、

しかもスーツ姿で「こんにちは」なんて言われれば泥棒とは思わないです。最近はスーツ姿の泥棒もいるとか・・・

【周囲の人から目に付きにくい玄関】
人の出入りが少ない時間帯で作業服を着ていれば周囲に怪しまれず

ピッキングなどの作業が可能。共用廊下から影になる玄関も要注意ですね。

空き巣被害状況で多い時間帯は、深夜の2時~4時に集中していることがわかります。

POINT
防犯対策には100%安全な方法はありませんが、自身の安全な生活を願うのであれば、

部屋を再度確認し侵入に時間が掛かるような工夫をすることが大切です。

防犯対策の基本は一人一人が防犯対策に関心を持ち、

地域ぐるみで防犯対策を考えることで防げることも多々あるとよく聞きます・・・

もちろん物件の問題はありますが、

結局のところ

自分の身は自分で守るという気持ちを忘れないことが大切!

楽しい生活を送ってください♪

permalink»


質問Q
____________________________________________

この場合、どこへ一番最初に声かけたらいいのでしょう?

普通の生活音ゎどんなに遅くても、それぞれ生活リズムが違うので、それゎ理解出来るしいいのですが

2ヶ月程前に階下の方が越してこられて、(祖母と孫息子らしい)事前に、お祖母さんの方から、

仕事の関係で帰宅が遅いこと、良く、お孫さんが歌をうたうので迷惑をかけるかも?と言われました

事前に言われた分ゎいいとして、午前二時頃、必ず叫びます。早い時ゎ午後九時頃から、

叫んで、奇声を発して、何か物を投げつけたり、蹴ったり、壁を叩いたりされます

お祖母さんと、お孫さんの2人暮らしなので、何かと心配もあるのですが、

「歌をうたってる」と言われてしまうと、それ以上何も言えません

仕事で嫌なことあったのかな?それともgameをしてて、癇癪起こしてるのかな?

と想像するしかありませんが、「あーーーッ!」とか「ふざけんな!こらぁ!」「ぅおーーッ!」の後、

ドンッ!ドスッ!って聴こえると、お孫さんの顔知らないので、物凄く怖いです

前置き長くなりましたが

そこで、お聞きしたいのです、この場合、どこへ何と言えばカドがたちませんか?

管理会社・大家・階下

あまりに酷くて通報しようかと思ったこともしばしばあります。

回答A

____________________________________________

賃貸生活いろいろとお困りですね・・・

この場合、まず管理会社に連絡します。

ただ!管理会社の管理方法によって対応が様々ですので、すべての解決にならないケースがあります。

住民には直接言わないほうが良いです。

順序としては、
・まず管理会社に連絡して状況を伝える。

・連絡後、管理会社にどう対処していただけるのかを入念に確認する。

・対応しても同じであれば・・・

これは私がたまにしていることですが!笑

・その迷惑になっている時間帯に「警察」に連絡することです。

「なんか怖い声が聞こえるので心配になりまして・・・」という感じで。

私の住んでいるマンションのエントランスに夜中よく不良がたまるので、管理会社に言っても対応が鈍いため、

警察に言ったらすぐ駆けつけてきて、その後は問題がおさまりました。

今回の場合、奇声音があるので、事前に言われても・・・というのはわかります。

参考にしてください。

permalink»


こんばんわスマイリースです!

今日はペット可能物件に猫ちゃんが飼育できるかの交渉に行ってきました。

物件はエントランス周辺と該当部屋を大改装しており、

グレードアップ中で少し前の時期より3000円前後家賃がアップしていた・・・

最近「ペット飼っている人はいい物件が探せないの?」

そんな悩み相談は尽きないものです・・・。

確かに、ペットを飼う人と飼わない人では物件を探す幅が大きく違います。

でも手放すわけにはいかないし・・・そこで!ペットが飼える賃貸物件探しを

今日は勉強してみましょう!!

ペットと暮らしたい!なぜ難しいの?

「ペットを飼いたい!!」といって不動産会社に行くと、「無い」「難しい」と邪険に扱われる事がしばしば!?

なぜ、ペットを飼う事がいけないのか?しかし、賃貸マンションの大家さんにも色々な苦労があったのです。

ペットを飼うにはこんな問題が・・・

■共同住宅がゆえに、泣き声・吠える声が響くと近隣(他の入居者)への迷惑が懸念される。

■他の入居者にペット嫌い、アレルギー体質などの方がいた場合の迷惑が懸念される。


室内で飼う事により、床や壁、建具などへの傷・汚れなどを懸念される。

■入居中・退去後の臭いなどを懸念される。

■修繕費用が多額にかかり敷金精算等でのトラブルが起こりやすいこともある。

■その他、約束どおりペットの飼育を行ってくれない入居者が他に多い。

などと色々ありますが、私が考える一番の問題点は、ほとんどのマンションは

ペットを飼わない人の基準に合わせている。

という点が大きいかと思います。

では

ペットと暮らしたい!どんな物件があるの?

ではペットが飼える物件というのはどういうのものなのか?大きく分けると2種類ある。

ペット可賃貸マンションとして、ペットを飼う事を考慮して建てられた建物。

ペット専用の洗い場や・入口、建物によっては共同のペットトイレなどが設置されていることがあり、

ペットを飼う人にとっては安心して暮らせる条件が整っている。但し、家賃相場が一般の賃貸に比べると高い。

「ペット飼育可」として契約に条件を付加して紹介されている部屋。

建物が古い・駅から遠い・・・など条件面であまり良いとはいえない建物に対し、

ペット可にすることで入居者を確保しようと言う考えからペット可にする建物が多い。

この場合、自分の身よりペットという考えで物件探しの条件を妥協する事で探しやすくなります。

POINT

ただし、こういった例だけではなく、大家さんの好意によりペットが飼えるようになっている物件もある。

そしてワンちゃんは可能だけど・・・という部屋には交渉すること!!!

あとは大家さん次第。

最近はペット物件を探しているお客さんからのお問い合わせが多いです。

でも何とか物件を見つけて交渉していきたいと思います!!!

ペット物件を探すには・・・根気とリサーチ力!

頑張りマス!

1 / 3123

最近のコメント

カテゴリー