HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 仲介手数料どうあるべき?
2016年6月15日
本当は仲介手数料は有料であるべき!?
どうやって仲介手数料0円で経営しているのですか?
こんにちは
久々の更新です(笑)
今日は以前セミナーでもお話しました、
弊社の理想(まだ見ぬ世界)をお話します。
その中で仲介手数料0円ビジネスを広げることが目的と思われがちですが、
けれど本当は、「現時点の賃貸業界は」仲介手数料0円であるべきとあえて前置きをして
借主がもっと平等である2つのことを目指しております。
「現時点の賃貸業界は」というのは現在のお部屋探しの仕組みは仲介業者次第でお客様がお部屋を選ぶという
この現時点の流通に対して曖昧な項目として手数料金額を支払う仕組みは過去の人たちが作り上げた仕組みです。
1つ目
上記は決して悪くない仕組みですし、宅地建物取引業者しか得られない情報を仲介業として
お客様に提供することは当社も同じです。
そして、その対価として仲介した手数料として仲介手数料がある訳です。
でも、家賃の1ヶ月や半額の手数料って、一体何をどれだけサポートしてもらったから支払うもの?
特に決まりもありませんし、不明確なものです。
では、逆に自分(お客様)が探した物件を仲介だけしてもらうなら契約手続きだけなので
仲介手数料は不要ですか?
※業界的には必要と判断されます。
つまり現時点で仲介手数料の定義づけが曖昧なので仲介手数料0円で良いのでは?
(仲介業者の売上はオーナー側から頂く報酬だけで成り立つのであれば仲介手数料0円で良いのでは?)
ただし、
その点が曖昧でなければ仲介手数料のメニューをお客様が選ぶことが出来ると思っております。
☆詳細は後日☆
2つ目
私が想うお部屋探し、は”相場を知った後ならもっとわがままに”「もっと自分主体で納得いくまで探す」
という考え方です。
もちろんプロに聞くアドバイスや情報として相場を知るのは当然ですし、
間にいる(仲介)人の紹介物件次第で選ぶ物件の幅が限られるというのは
この業界のあたりまえになっていますが、非常に煩わしいと感じるという声も聞きます。
ではなぜ煩わしいのですか?
インターネットの情報は曖昧(空いていない)
営業マン次第で情報と見積りが違う(曖昧)
etc
私の周りのお客様は
営業マンに気を使いながら営業トーク次第では確かにそうだと納得してしまい
最終的に十分に納得してお部屋を探せたという人が圧倒的に少ない。
この背景には
「自分主体で探して必要な時にアドバイスと情報をもらって自分自身がホントに納得して部屋を探したい」
という背景があるからではありませんか?
では
自分が探している条件で「本当に空いている物件情報を網羅して選択する」ことは可能でしょうか?
業界の仕組みでは仲介業者に頼らない限り現時点では不可能でしょう。。。
ただそれは現時点でのお話ですからね☆(笑)
☆詳細は次回☆
2015年1月17日
2014年11月30日
大阪は誇大広告、おとり広告が日本一多いとも言われております。
【広告の種類】
A、消し忘れ広告(更新忘れ)
B、おとり広告(過去の成約済み物件<意図的悪意がある>)
C、誇大広告(存在しない条件で掲載<意図的悪意がある>)
Aに関しては許せますが、B、Cに関しては反響(集客)
”見極め方”
http://smilease.jp/wp/?cat=86
基本的に「おとり広告」(おとり物件、釣り物件)の場合は、
もちろん問い合わせても「空いてます。見に来てください」
(そのための物件広告なので)
注意!
2014年11月3日
Q質問
・
A回答
一般的に、入居したい物件が見つかってから
約1ヶ月以内に家賃発生を求められるケースが多いです。
それ以降での入居(家賃発生)は交渉事項になります。
物件により異なりますが、
通常は入居審査が2、3日、貸主側が契約書作成、発行、
最短は契約(入居)
◆契約の流れ
下記に簡単な契約の流れを記載致します。
①お部屋の確保(入居申込書と身分証要)(即日から2日)
(契約条件などの交渉関係)の提出
②入居審査(2から3日)
③
④契約金の支払い
(契約の必要書類の手配)
⑤契約書類の手続き(保証人様は実印にて押印)
⑥引越し関係の手続
(電気、ガス、水道など公共の手続きやインターネット、
⑦鍵のお渡し
詳しくはこちらもご参考ください。
http://www.chintai-kushitsu.com/other/multi31.html
2014年7月21日
質問
敷金、礼金0円だとあまり良い物件ではありませんか?
たとえば礼金ゼロなどて初期費用が抑えられるのであれば、
礼金を抑える=家賃上限10万円(共込)くらい
礼金がかかる=家賃上限9万円(共込)くらい
となると、どれくらいが特になるのでしょうか?
回答
まず、敷金、礼金0円物件だから悪い物件であるというのはありません。
というのも、そもそも敷金礼金0円ではない物件が多く、
礼金設定などがある物件をより入居促進で家主さんや管理会社が
キャンペーン等で行う形式がよくあります。
たとえば、法人契約の入居者が数多く住んでいたマンションに、
急に人事異動で15室のお部屋がいっきに空いたとします。
そうすると家主さんはかなり痛いです。。
そこで、初期費用の礼金収入を見込まずに、家賃収入のみを目的に考えた場合
初期費用0円等の方針になります。
ご質問の本題ですが、
例えば
①家賃85,000円 敷金0、礼金10万円
という物件があるとして、家賃1,000円あたりを上下することで、
賃料×24か月分というのが交渉幅になります。
※24か月=2年間
どういうことかと申しますと、
上記①の条件を礼金0円にしたい場合に通りやすい交渉は、
◆賃料2,000円アップするから礼金5万円ダウンしてほしい。
(2,000円×24か月=48,000円)
※家主さんとしての考えは2年以上住んで頂いたら礼金取得したことと同じ)
又は
◆賃料4,000円アップするから礼金0万円ダウンしてほしい。
(4,000円×24か月=96,000円)
※家主さんとしての考えは2年以上住んで頂いたら礼金取得したことと同じ)
つまり平均的には2年ということで交渉していきますが、
もちろん、賃料を上げずに交渉するというのもあります。
それには現在のマンションに関する家主さんの事情、空室状況、その他を
事前に調査することが非常に大切です。
家主さんへの賃料、初期費用交渉のコツは
「相手にメリットを与えて自分のメリットがあるか」を検討する。
2012年9月8日
賃貸物件(マンション)を借りる時にかかる費用のひとつとして、『仲介手数料』がある。
日本全国地域に関わらず『仲介手数料』の認識はあるようですが、
実際に仲介手数料の意味がどういうものなのか?
また礼金などとの違いがはっきりとわからず困惑されている方も多いようです!
そこで、賃貸の基本中の基本である『仲介手数料』についてお話します。
仲介手数料とは、宅地建物取引業者の媒介により、
不動産会社がオーナー様(貸主)とお客様(借主)の仲介をし、
その契約成立の報酬として受け取る手数料。
原則的に、賃貸は双方(貸主・借主)から受け取る合計の額が1ヶ月を超えてはならないとされている。
しかし、双方合わせて1ヶ月の仲介手数料を受領する会社は一部で、
ほとんどの不動産会社がお客様(借主)から1ヶ月分受け取り、オーナー様(貸主)から別の名目で
報酬をいくらか受け取っているケースが多い。
最近では割引も増えて、個人契約限定で家賃の半額!や52.5%!というような広告もありますが・・・
それでも高い!
もう不動産屋さんに高額な仲介手数料等の費用を支払うのやめませんか?
だって不動産屋さんはオーナー様(貸主)からも手数料を貰っているんですよ・・・
だったらどんな物件でも借主が支払う手数料は無料にするべき!
だけどその方法が分からない・・・
だからスマイリースがあるんです!