HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 大阪市鶴見区の賃貸探しでこれだけは知っておきたい情報
2012年11月30日
大阪市鶴見区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の鶴見区周辺はどんなところ?
大阪市鶴見区 賃貸
市内の中でファミリー層が多い街!
■鶴見区を詳しく!
花博記念公園
乗馬
乗馬教室や体験乗馬(小学3年生以上対象)のほか、
ひき馬コース(小学生以上対象)ではポニーに乗ることができます。
キャンプ場・バーベキュー場
【料金】 バーべキュー場(電気式:2時間 1,000円・炭式:無料)
キャンプ場:無料
【利用時間】 バーベキュー場 10時~21時(連続使用4時間以内)
キャンプ場 10時30分~17時、17時30分~9時30分(連続使用4区分以内)
大芝生
■鶴見区の治安は?利便性は?
今福鶴見は良いですね。
工場跡地にマンションが乱立しています。
京橋や心斎橋、大阪ドームにも地下鉄一本で行けますよ。
近くに鶴見緑地(広い公園)があって治安も大阪市内では良い方です。
ファミリー世帯が多い分スーパーは多いです。
品揃えはイオンモールの中のジャスコが1番多いと思います。
価格やお得度は・・・万代ですかね。
少し離れて関西スーパーや玉出も良いのでは?
イズミヤもありますが・・・
※蒲生4丁目にたむけんの焼肉店があります。
1度行ってみたいです。。。
■鶴見区の住民の声(個人の感想です)
門真側の鶴見区になると治安は微妙です。
すぐ隣の門真市は国民健康保険の滞納率が70%です。
低所得者が多くモンスターペアレント率が大阪で1番みたいです。
知り合いが門真市に住んでいましたが、
全般的にマナーの悪い人が多いみたいです。
焼野小
学校は近い門真市の影響は受けると思います。
人に聞いた話なので、門真市が全部悪いとは言いませんが、
健康保険の滞納率が高いのは事実です。
利便性は近くに地下鉄長堀鶴見緑地線で
心斎橋や森ノ宮に行けるので便利だと思います。
かなり大きな公園、鶴見緑地公園があるので子供とも遊んだりできるし、
休日はバーベキューやサイクリングで楽しく過ごせます♪
鶴見区の駅
2012年11月26日
不動産屋が水曜日休みなのはなぜですか?
よくある質問です・・・。
答えはとても簡単で、縁起を担いでいるからだと言われています。
水曜日→水→水に流れる(商談が)
慣例的に、契約が流れる(キャンセル)のを嫌い、流れるを連想させる曜日『水』を避けた…、
あとやはり週末が集客出来る…の実利面の二点から、
水曜日定休が多いです。
水に流れる(無になる等のネガティブな考えを嫌って) 水曜日に契約をしたくないという考えがある。
デパートや百貨店・飲食店・床屋系などで火曜が休みの多いのは
帳簿が「火の車」(借金が嵩む)になるのが嫌だからとも言われています。
商談が流れるから。不動産に限らず店は水曜日が休みが多いです。
でも最近では水曜定休ではない賃貸店舗は多いです!
売買専門で営んでいる店舗は賃貸店舗と比べて比較的、水曜定休が多いです。
あと火曜日は不動産営業マンの最後の週いった感じで、飲み会が多いとか・・・。
2012年11月23日
大阪市平野区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の平野区周辺はどんなところ?
大阪市平野区 賃貸
市内の中でも最も庶民的で暮らしやすい街の一つで、
過剰なまでの親切とお節介のおばちゃんの街!?
■平野区を詳しく!
大阪市南東部に位置し、市内で人口が最も多く、区域面積も24区中で3番目に広い区です。
全域的に住宅街となっていますが、北部の加美地区は町工場が集まる工業地帯で、
中央部の平野地区は神社や仏閣などが点在する、閑静な景観となっており、
南部の喜連地区は旧集落と新興住宅が混在した独特の町並みを築いています。
一方、瓜破地区は公営住宅が多く建ち並び、新しい町並みが形成されています。
地区ごとに個性的な表情があり、それぞれが独自の発展を遂げています。
また杭全神社では毎年7月に、市内最大の規模の地車(だんじり)祭りが開かれます。
■平野区の治安は?利便性は?
下町ですね。平均年齢は高いです。
下記で治安云々を書いてますが、そんなに心配しないでください。
是非駒川商店街には行ってください、大阪のパワーに会えます♪
※大阪民国と言われるくらい韓国/朝鮮人が多い地域でもあります。
でも特別変わった所ではありません。
大阪の下町です。
ただ夜は暴走族が多いと聞いたことがあります。
■平野区の住民の声(個人の感想です)
10年前住んでいました。
平野区は一番広い区なので、住まれるところによりだいぶ環境が違うと思います。
以前住んでいたところは歩いてジャスコに行けました。
自転車ではダイエーがあったけど、今もあるのかな?
他にも大型店(レンタルビデオ、本、ファミレス)が通りにありますし、
住むのには困らないところでしたよ。
あとは府営、市営の団地が多いので人も多いですね。
ちょっと行けば長居公園があるし、
駒川商店街もあるし高速の乗場ももあるし便利でした。
ただ、JRか地下鉄しかないのでちょっと電車バスで出かけるのは大変でした。
大阪市平野区の駅
2012年11月17日
大阪市西区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の西区周辺はどんなところ?
大阪市西区 賃貸
西区(にしく)は、大阪市24区の1つで、東は中央区、西は港区にはさまれた、
市の都市中西部にあります。北に安治川、南に道頓堀川、中部を木津川が
南流する水の都大阪として古くから栄えた地域です。
現在、江之子島の再開発やなんば線の開通など再開発が進み、近年移りすむ人が多く、
人口の急増ぶりが際立っています。一言に西区といっても、エリアによってまったく違う顔を持ち、
新旧が共存する個性あふれる地域といえます。
■西区を詳しく!
■バファローズのお膝元
1997年に近鉄バファローズのホームスタジアムとして大阪ドーム(2006年・命名権取得のため「京セラドーム大阪」に改称)が完成すると、「バファロード」なるものも登場。
しかし、2005年シーズン中にオリックス・ブルーウェーヴと合併後もチーム名に
(オリックス)バファローズが残る事や、大阪ドーム(京セラドーム大阪)
を本拠とする事から、
今後も地元のナインモール九条商店街をはじめバファローズのお膝元の街として様々な応援を続けています。
■靱公園
西区といえば知らない人はいないこの公園。
ビジネス街にありながら、ビジネスマンだけでなく地域の癒しスポットとして
多くの人が朝や夕方に訪れます。
サボリーマンのたまり場とか(笑
けやき並木や、バラ園など、季節によって様々な楽しみがあります。
隣接している靭テニスセンターでテニスを楽しむことができます。
■西区の治安は?利便性は?
中心部(堀江、新町等)はいいと思いますが、
ちょっと間違えると、スーパーが遠かったり、意外に治安が悪かったりしますので、
要注意ですね。
電車が乗り換え無し一本でいけますし、街の雰囲気的も、西大橋駅もしくは西長堀駅近くの、
堀江・新町は、良いと思います。
意外と静かですし、治安も良いです・・・
保護されている場合があります。
■悪いところ?かな・・・
九条駅周辺の本田エリアは料亭に見せたピンクゾーンがあるので、
女性が住むにはちょっとキツイかも・・・。
■西区の住民の声(個人の感想です)
西区をエリア分けすると、
堀江や新町方面は○丁目で、雰囲気が変わります
地図でもわかるよう、御堂筋に近い方から1丁目で
4丁目まで行くと町の雰囲気が変わる事になります
1丁目~2丁目は、比較的繁華街エリアで若い世代層が
多くお店も多いです
3丁目~4丁目にいくと、少し静かな雰囲気でファミリーマンション等も
増えてきますね
九条方面は、言わずとしれた松島料亭街がありますので
そのようなピンク環境が一部あり、九条駅北部は町工場等が
多く、みなと通りより南は大阪ドーム等もあり戸建住宅も点在してます
大阪市西区の駅
2012年11月16日
なぜ不動産屋さんはウソをつくのか?
よく胡散臭いって言いますよね・・・なんか聞こえが悪いですが・・・
私も元々不動産屋で働いていましたので^^;
皆さんはこんな経験ないですか?
空いていない物件を空いていると言われる。
来てもらえればお見せしますよ!
インターネットで部屋探しをしていて、えッ!?こんなに安いの?
空いてないと思うけれど聞いてみたら「募集中ですよ!」と言われた。
数日後、不動産屋さんに訪問したら
「あ”~申込が入ってしまったんですよね。代わりにこの物件どうですか?
○○マンションと類似して、とてもオススメですので一回見てみませんか?今なら交渉も可能です!」
なんてこと。
こんな感じではなくても、とにかくよく似たウソが多いのが現状です。
でも実は業者はそんなにウソのつもりじゃないんです!
それでも
なぜこんなにウソが多いのでしょうか?
まず不動産屋目線でお話しますと、
・不動産屋の営業マンはノルマ(歩合給与)が多い
↓
・物件を見せなきゃ決めてもらえない
↓
・来店してもらうためのアポがほしい
↓
・来店客を増やしてなんぼ
↓
・駆け引きの中で別の物件も紹介する
↓
・営業マンにとって都合の良い物件を決めてもらう
まぁ残酷な言い方をするとこんな感じですが!
(もちろん、そうじゃない人もたくさんいます)
そして、賃貸業界ならではの事情が・・・
賃貸は基本的にどこのエリア、どこの物件でも業者は紹介しようとします。、
お客さんを他社に取られたくない、自分のものにしたいということ、
つまり
お客さんの取り合いに勝たなくてはいけないという心理
の中で結果「ウソ」という「ごまかし」をしているのが現状です。
ただし、これは営業マンがすべて悪いというよりも、不動産会社の体質にも原因はあります。
空室の無い物件をネットに広告掲載して、空いていますと言っても
素人には分からない・・・これを利用しています。
百歩譲って業者の味方をするなら、もしかしたら空室情報が隠れている場合がある。
キャンセルや、退去予定、家主さんの事情で募集していないだけ等・・・
では、こういったことが起きないための予防策は?
まず
・初期段階では1社だけを信用しない。
↓
・同じ物件の空室情報は他社にも聞く。
↓
・客観的に判断してもらえる物件の近場の業者や知人にも聞く。
もしウソっぽい場合に、
そのウソを見抜く方法があります!
気になる物件が1件あって2社に同じ物件の空室確認の問い合わせをしたところ、
A社は「空いていない」、B社は「空いています」と言われたとき。
「今、物件の付近にいるのですが、今からお部屋の中を見せてもらえませんか?」
と電話で言ってみてください。
本当に空いているのであれば、どちらも喜んで見せたがります!
もし空いていないのに客寄せに「空いている」と言ったなら、
B社は折り返しの電話でこう言うかもしれません。
「家主さんに連絡をしてもつながらないので、後日もう一度連絡させてもらいますが・・・」
又は
「現在リフォーム中で見れないんです」
色々ありますが、見せることが不可能なので、色々言い訳します。
この時点で、その業者は信頼できません。
他にもたくさんありますが、
私、個人的には何かと疑ってかかるのは好きではありませんが、
募集中なのか募集終了しているのかは、業界内でしか分からない情報ですので、
募集であった場合の根拠(号室、条件、なぜこの情報だけ空いているか)などを明確にすると良いです。
スマイリースでは、業者のグレーな部分は白にして、
できる限り借主の立場で応援していきますので、
またいつでもご相談ください!
2012年11月15日
基本的には本当の条件より安い
実際は8万円の物件を7万円で載せていたり、6万円台で載せていたり、、
不動産オトリ広告の王道でもあります!
本当は礼金がかかるのに0円で載ってたり・・・。
ベランダが無い部屋をベランダ付きにしたり、
本当はセパレートではないのに、セパレートだったり、、6帖が9帖と表記されていたり・・・。
中の写真が全然別で、とても綺麗な物件のものを写してるもの・・・。
※おとり広告の半分以上が家賃の書き換えです。
ではそんなおとり広告を見分けるには?
下記の事柄があった時点で「おとり率99%!」
まず不動産屋さんへ電話 ⇒ お店
Tururururururu、、、ガチャ
お客様「インターネットに載ってる堺筋本町1丁目の6万円の物件ってまだ空いてますか?」
不動産「空いてますよー。」
お客様「実際にお部屋は見れますか?」
不動産「見れますよー。一度来店して下さい。」
お客様「では○月×日の△時にお伺いします。」
不動産「待ってます。宜しくお願いします。」
当日、、、
お客様「先日お問い合わせしたこの物件みたいんですけど、、」
不動産「ご用意してます、一つ確認なんですが、この物件三か月しか住めませんがよろしいですか?」
お客様「えっ?何でですか?」
不動産「家主さんが三か月後には帰ってくるんですよ。だから安いんですね。。」
お客様「そうなんですか、、それなら見ても一緒ですね。他に物件ありませんか?」
不動産「そうですか、この物件は訳あって安かったんで、同じような感じだと高くなりますが、、、、」
あとは、その営業マンの実力次第・・・。
一応過激な描写にならないように、優しい営業マンを想定して
もっとヒドイ内容でやる所もあります。
とりあえず、店に呼んであとはある事ない事言って物件につれていかず、別の物件で契約する。
しつこく「それでもいいので見せて下さい。」
なんていうお客さんには「ついさっき本当に今決まりました」なんて人もいます。
だから、基本的には「物件の前に現地集合」なんてしれくれません。
はなから見せる気がない場合もあるから。
でもたまに、現地集合した後に、そこに物件があるのに理由をつけて見せず、
事務所に連れて、、、というやり方をする人もいるそうです。
とりあえず、理由はなんにせよ、お客様がお店に来ました!!
注意
このやりとりの中で、営業マンが良く使うセリフ!
「オーナー様の個人情報ですので」号室はお伝えできないんです・・・。
当社ではそんな事は99%!いえ100%ありません。
ホントの情報でお部屋探しを正しく満足のいく形で選んでください。
2012年11月14日
10年ほど前は、
おとり広告でお客様を呼んで、という不動産屋が多いですが、
最近では通報されることを恐れてしっかりと掲載している事が多くなりました。
とても良い事です!
ただし、これはインターネットの効果でもありますが、
業者も増えております。
お客さんの混乱のもとになるこの「おとり広告」
詳しく解説していきたいと思います。
と言っている人が多い・・・。
気持ちよくお部屋を探す為にしっかり当社の記事もご覧ください。
おとり広告とは?
最近は度を超えてるものが多いです。
傾向としては、
目的は集客の広告経費を削減。
その見分け方の事例とは!?
おとり広告の見分け方!をご覧ください。
2012年11月13日
大阪市東成区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の東成区周辺はどんなところ?
大阪市東成区 賃貸
まず、みんなここで「成?」と聞くと、地方の方などは「成」の部分を聞くと、
何故か「西成」と想像するようにできているようだ。
西成区と東成区は名前は
似てても、地理的には全く大阪市の正反対に位置し、
もちろん治安はそこまで悪くない。
平和とも言い難いが、ごくごく平凡な雰囲気でなのです。
■東成区は特徴のない街なの??
東成区は市内ではあるが、都会というにはそこまでビルが立ち並んでいるわけでもなく、
下町であるが世間で言う「てやんでぃ!」的下町っぽさはなく、
ベッド
タウンというにはあまりにも町工場が多すぎるし、田んぼがあるほど田舎でもない。
じゃあ有名な場所とかあるかといわれても、目立った名所はなく、
あるとい
えば事務用品「KOKUYO」の本社と、ペットショップ「ドギーマン」の大阪本社がある。
商店街はさびれすぎて半分店を閉めているし、街はオシャレ
とは程遠い。
食べる店も点々としており、何か食べようとなると、大概は市外の布施まで出るか、
違う街に行くことになる。本当にこれといった特徴がない街なのです。
■そんな東成区が変化してきている・・・
そんな東成区であるが、
都市再開発の波に乗って、最近おかしなことになってきている。
まず、高層マンションの乱立。ここ数年で倍以上になっているんじゃない
かと思うほど、
空き地を待つ暇もなく、マンションができていっている!
しかも結構埋まっているようである。この街にそこまで魅力があったのか?
とマンションのチラシを見ると「駅まで1分!難波まで10分!住みやすい都市型マンションOPEN!」
なるほどである。気
づかなかったが、確かに近い。東成区の町並みではなく、
その立地条件が好評であったようです。
■東成区の治安はどう?
治安はまだ良い方です。
地方の方からは若干抵抗がある人もいるかも・・・。
住みやすく、買い物も便利です。下町の風情も残っていて、
近所のおばちゃんに挨拶したり挨拶されたり。学校も虐め等も今のところありません。
おすすめは、1位東中本、2位大今里西、らへんがおすすめです。
もしご心配でしたら、お住みになられる所のおばちゃんたちに聞けばお話してくれますよ。
■東成区の住民の声(個人の感想です)
東成は広いので、、こちらは今里からの情報として。
治安はいいほうだと思います。一軒家も多いので ファミリー層が多いと思いますよ。
地域のふれあい交流なども よく行われています。
今里は 近鉄今里、 地下鉄 中央線 、千日前線 、今里線 と利用できる交通機関が多いのが便利です。
スーパーもあちこちにありますよ。西友、万代、玉出、ビス進行、ライフ 阪急ストア、このみや などなど。
昔ながらの しんみち商店街なんかも。
ファミレスは ガストと フレンドリーしかなかったように思います。
大阪市東成区の駅
2012年11月12日
大阪市生野区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の生野区周辺はどんなところ?
大阪市生野区 賃貸
韓国と深いつながりの生野区!?
なぜ在日の人が多いのか? その詳しくご説明!
■生野区はチャリンコ♪が必需品なの??
大阪市内にあり、北(梅田や北新地方面)や南(心斎橋や難波方面)
に、遠過ぎず、近過ぎずの距離に位置しています!
地下鉄だと、生野区内の駅から行く、たいていどの駅からも
20分程度で行くことができます。
そして、なんといっても、生野区と深い繋がりがあるのが、
お隣の国、ヨン様でお馴染みの、大韓民国
訳して「韓国」英語で「Korea」でございます。
なぜ、深いつながりなんでしょう??
それはですね・・・元をたどると、・・・はっきり詳しいことは
歴史上の書物などに残ってるわけではありません・・・。
ですが、おじいちゃん(ハラボジ)おばあちゃん(ハルモニ、ハンマニ)
のお話では、昔、仕事を求めて、日本に来ていて
それがたまたま生野区に多かっただけ・・・
韓国から日本に来ようと思ったら、まずは知り合いをあてに来ますよね。
その知り合いが生野区にいることが多かったら、
その分、くる人もみんな、生野区に来るということです。
それが集まりに集まって、今に至る。のだそうです。
また、韓国文化が浸透している、生野区は
韓国人にとっては住みやすい場所なのだそうですよ!
そして、生野区の必需品といえば・・・
“チャリンコ”=自転車 でございます。
どこもかしこも、みーんなチャリばっかり。
チャリがあれば、どこでも行きますよ(笑)
実際、小学生や、中学生など、交通費がもったいないので
チャリンコで、心斎橋や難波に行くのが、生野区の主流です。
大体、ダッシュで10分で行こうと思えば行けます・・・ホンマでっか!?
でもって、車より、チャリンコの方が偉いと思ってる感が
若干あります。それほどチャリンコは生野区民にとって
非常に重要アイテムだということです!!
れている場合があります。
■生野区の在日韓国人と区民について
先ほども紹介しましたが、生野区は在日韓国人や韓国人が
人口の半分以上を占めているのでは??と言うほど
たくさんの方々が住んでおられる町です。
まず、在日韓国人について。
在日というのは、日本での永住権を持っています。
在日1世、2世など代を世で表します。
在日韓国人の中で、2世以降は、ほぼ、韓国語を話せない方が
多数を占めます。だって、生まれも育ちも、ここ日本ですから!!
それでも両親が、韓国語しか話せないなどで
2ヶ国語を話せる方もいらっしゃいますよ!!
でも、日本で生活してる限り、やはり、日本語は必須ですから
たいてい、会話程度はみなさん話せます。
国籍や帰化など、他の地域では耳にしないことなども
生野区では頻繁に耳にすることができ、生野区内のいたるところに、英語ではなく、
ハングル文字が一緒に表記されていますよ。
それを見てるだけでも、他の地域の方たちは驚きます。
昔から長い間、在日の方々とうまく共存してきているため
生野区民たちの在日に対する、差別の意識は低いです。
ただ、高校進学などで、生野区以外の地域の方と触れ合うとき
差別という現実に直面される方もたくさんいらっしゃいます。
悲しく、苦しく、人間の弱い部分の象徴。。。差別。。。
ないと思いたいですが、現実、世界各国でいろんな差別がありますね。
みんなそれぞれ、国や文化は違っても同じ「人」なのに・・・
いろんな文化や国籍の人たちが。かかわりあうことで
新しい文明が生まれるということを
一人ひとりが理解して、思いあえるようになりたいものです。
もちろん、私もです!!!!!!!!!
と言うことで、生野区と言う町は、
在日の方や、ビザで出稼ぎに来ている韓国人の方々
と、うまく共存して、独自の区民性を持っています。
■生野区の治安はどう?
生野区は朝鮮系が多くあまりお勧め出来ません。
っという声もよく聞きますが、人の価値観にもありますので、一概に悪いと言えないでしょう。
ただし、日本文化を100%受け入れている街ではないので、
その辺りは考慮して住むかどうか考える必要はありそうですね。
■生野区の住民の声(個人の感想です)
昨年から北巽付近に住んでいます。
よく生野区は治安が悪いと言われていますが、私は特別そうは思いません。
田舎から出てきた私にすれば、大阪市内はどこもだいたい同じです。
北巽は、地下鉄千日前線なので他の線と比較すれば、
車両が少ないのと本数が若干少ないくらいで、
難波までも一本で行けますので便利です!
駅前にも少し歩けばスーパーやドラッグストア、ファミレスなどあるので生活には困りません。
遊ぶ所は正直少ないとは思いますが。
バスは1時間に一本程度と少ないことと、
駅から区役所は遠いのが、私にとっては難点です・・・。
朝鮮の方が多いと言われますが、それはホントです。
仕事上お客さんの名前見るんですけど、李とかくるとほぼ生野区で、
生野区は大げさではなく3人に1人か4人に1人くらい朝鮮人な気がします。
それを気にするかしないかは、人によるでしょう。
大阪市生野区の駅
2012年11月11日
大阪市城東区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の城東区周辺はどんなところ?
大阪市城東区 賃貸
■城東区の歴史
○城東区の地域(ちいき)は、むかしは上町台地(うえまちだいち:大阪市内の中央部の南から
北に広がる高地)の東側(ひがしがわ)にひろがる海でした。
そのころは、難波江(なにわのえ)とか難波潟(なにわがた)とよばれていました。
やがて、淀川(よどがわ)と大和川(やまとがわ)からながれた土砂(どしゃ)によって、
陸地(りくち)が形成されました。
その後、平安時代からは京都と大阪をむすぶ交通のかなめとして、
摂関家(せっかんけ)の荘園支配(しょうえんしはい)や、江戸時代の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)など、
さまざまな歴史の舞台(ぶたい)となりました。
城東区は、名前のとおり大阪城の東にあって、東西に寝屋川(ねやがわ)と第2寝屋川が流れ、
南北に城北川(しろきたがわ)、平野川(ひらのがわ)、平野川分水路(ひらのがわぶんすいろ)が
通じるなど、河川が多いのが特ちょうです。
○平成18年8月の城東区の人口は16万1千人をこえ、大阪市内では4ばんめです。
面積は8.42平方キロメートルで、人口密度(じんこうみつど:人口を面積でわったもの)は
大阪市内で1ばんめ、とても人の多い区になっています。
また、城東区のまちは、JR、京阪、地下鉄の電車が走り、18の駅があります。
平成18年12月には、地下鉄今里筋線(いまざとすじせん)が開通し、
さらに交通の便利なまちになりました。
■城東区車が混雑しやすいと聞きますが!?
城東区といっても結構広いので場所の特定は難しいですね。
基本的に城東区はどこに住んでも徒歩圏内で何かしらの電車の駅があって便利。
ぎやかな京橋や森ノ宮周辺は車が混雑する場所です。
地名で言えば、蒲生(ガモウ)は避けた方がいいです。ホントに道が混んでます。
城東区内では鴫野(シギノ)が下町です。
家賃相場も低めです。
その次は関目周辺です。関目も国道1号線が走ってるので、交通量はおおいですが、
渋滞はあまりしてないので、走りやすいと思います。
区外なら地下鉄緑橋~高井田の間か東大阪の近鉄布施~今里周辺が
生活に便利で家賃も安い所が探せると思います。
■城東区の住民の声(個人の感想です)
大阪出身です。
箕面市池田市豊中市東成区城東区此花区に住んだ経験があります。
他県でしたら、世田谷区博多区宝塚市です。
その中でも毎日びくびくしていたのは城東区です。
城東区は2回引っ越しました。
京橋駅から徒歩10分の所に住んでいましたが、家の真下でひったくりにあいました。
その後に、京橋駅徒歩10秒の所に移りました。
しかし、京橋駅は交通の便がとても良いです。
京阪で京都方面、JRで環状線宝塚線神戸線。
やはり、治安がいいと言えば北摂になります。
箕面・豊中・池田あたりなら交通の便も良いですが土地が高いです。
家の間取りなど気にしないのであれば格安物件もあると思いますが。
福岡に来た時の印象が、とても住みやすい土地だなぁと感じました。
大阪で生まれ育った経験からアドバイスがあるとしたら、
ひったくりや防犯等をしっかりすることかと思います。
大阪市城東区の駅