HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 無職でも審査を通す方法!大阪の賃貸
2018年7月17日
現在転職活動中で、繋ぎとして夜職をしている状態です。
親に保証人になってもらうことができ、前家賃を数カ月ぶん入れることも可能なのですが、賃貸契約は出来ますか?
【審査について】
一般的に賃貸業界の審査では有職者というのは所得証明が出来る方を定義しております。
(所得証明=源泉徴収票、給与明細、課税証明、納税証明、確定申告書…等の公的証明)
お仕事をしていても所得を証明出来ない場合は無職と判断されてしまいます。
つまり、今回の場合ですと「契約名義人が無職+連帯保証人が親族」で審査することになります。
【物件について】
上記の点から有職者と比べて選べる物件数が非常に少ないと理解頂きたいですが、
厳しい中でも全く不可能ではありません。
①契約希望家賃を審査が通るレベルにする
②審査が通る物件を選ぶ
③審査が通りやすい地域にする
④その他
その他にも、方法論としてはいくつかございます。
【その他の方法論】
①代理契約(親族での名義)で契約する
②預貯金の残高証明で審査をしてもらう
③無職でも契約できる物件を選ぶ
オーナーさん・不動産管理会社によって違いますが、こうした場合には”安心材料”となる
書類やお金を追加することで審査出来ることもあります。
ご契約者様の状況によって異なりますのでその都度ご確認ください。
2014年10月30日
会社を辞めるため無職扱いの場合のマンションを借りる際に必要なものはなんでしょうか?
・現在の住民票 ・印鑑(印鑑証明は必要でしょうか?)
◆ご質問に関して
物件にもよりますが下記の通りです。
借主様(審査書類)
免許証、健康保険証の写しと預金通帳写し。
借主様(契約書類)
住民票、顔写真、稀に印鑑証明証。
保証人様(契約書類)
印鑑証明書、時々収入証明(年金含む)、時々住民票。
2012年11月7日
賃貸契約に必要な書類は、
物件によって多少異なります、一般的に必要な書類は以下のパターンの通りです。
賃貸契約に「契約者」と「連帯保証人」が必要な書類
個人でのお申込み
■一般的な借主(以下が必要)保証会社を通さない場合
1.入居者本人の身分証明
「住民票」 や 「運転免許証(裏・表)」 や 「健康保険証[裏・表]
2.入居者本人の「顔写真」
運転免許証カラー写真又は、住民基本台帳カード(顔写真・氏名・住所・生年月日記載のもの)
(パスポート)
※上記で免許証を提出場合にカラーで提出すれば一石二鳥
3.入居者本人の「実印」と「印鑑証明」
※借主の場合のみ認印で良い場合もある
4.入居者本人の「収入証明」
※源泉徴収票や給与明細直近3ヶ月分など
5.連帯保証人の「実印」と「印鑑証明」
6.連帯保証人の「収入証明」
※源泉徴収票や給与明細直近3ヶ月分など
_______________________________________
■学生が借主の場合
(上記と変更して以下の書類のうちいずれか1点が必要)
・学生証
・内定通知書(就職前)
・合格通知書(就職前)
__________________________________________
■無職の借主の場合
(上記と変更して以下の書類のうちいずれか1点が必要)
※原則、身内の連帯保証人の資力が求められます。
・預貯金通帳の写し
※場合によって失業保険受給資格者証が必要な場合も。
__________________________________________
■外国籍の借主の場合
(上記に加えて以下の書類のうちいずれか1点が必須)
・在留カード[裏・表]
・特別永住者証明書[裏・表]
・外国人登録証明書[裏・表]
(在留期間の満了日、または2015年(平成27年)7月8日のいずれか早い日まで有効)
※緊急連絡先は日本人の方が審査が通りやすい。
__________________________________________
■保証会社を通す場合(連帯保証人有り)
・上記一般的な借主の場合の必要書類が一部免除されます。
・緊急連絡先
※その他、申込み内容によって別途書類等を提出していただく事があります。
__________________________________________
■保証会社を通す場合(連帯保証人無し)
・上記一般的な借主の場合の必要書類が一部免除されます。
・緊急連絡先は必須
※3親等以内の身内が必要
※その他、申込み内容によって別途書類等を提出していただく事があります。
__________________________________________
法人でのお申込み
■一部上場企業(以下が必要)
・会社案内(会社概要)
■未上場企業(以下が必要)保証会社を通さない場合
・会社案内(会社概要)
・登記簿謄本
・印鑑証明
※場合によっては代表が連帯保証人になる場合もあります。
__________________________________________
下記に該当する方は、本人確認書類に加えて別途書類等が必要となります。
生活保護受給者
・生活保護決定通知書(もしくは保護証明書)
年金受給者
・年金受給証
未成年者
・親権者の同意書
厳しい審査状況の方でも、できる限りご相談しますので、
気軽に相談してください。