HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 大阪市住之江区の賃貸探しでこれだけは知っておきたい情報
2012年10月31日
大阪市住之江区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の住之江区周辺はどんなところ?
大阪市住之江区 賃貸
住之江といえば!誰!?出身!?
河合奈保子・・・けっこうマイナー情報です(笑)
住之江競艇の周辺は混雑するがイベント事でにぎやか!
■住之江区を一言で!?
年齢層に関係なく、自転車のマナーの悪さは目立つ地域性。
自転車の前カゴに入れていた荷物をひったくられた事があったが、
「ひったくり防止カバー」を装着してから、被害に遭わなくなった。
っという声も・・・。
街路灯が少ないので、もっと設置してほしい・・・。
つまり暗い道は比較的多い。
■住之江区の歴史
1974年7月22日に住吉区から西部を分離して成立した。墨江、住之江と呼ばれた地域の中心は、
かつては永らく南海本線の住吉大社駅や住ノ江駅近くの浜
口東、浜口西、住之江、西住之江、安立など
の地域であり、国道26号線や阪神高速15号堺線の東の住吉区に隣接した住吉区の歴史や文化と
一体の地域だったが、住之江区の分区や1980年前後からの南港地区の埋め立てによる造成などにより、
区の中枢は阪神高速15号堺線の西の御崎から新なにわ筋の住之江公園、
さらには南港地区の方に移ったそうです。
大阪市住之江区の駅
2012年10月30日
大阪市浪速区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の浪速区周辺はどんなところ?
大阪市浪速区 賃貸
「浪速区」は大阪のナニワっ子と言われる発祥地
コテコテの大阪人が住んでいる街ですな~^^
■浪速区の歴史!
浪速区は大正14年4月南区(現:中央区)から分区によって創設され、大阪市のほぼ中央に位置し、
堺・和泉・和歌山方面への交通路にあたるなど立地条件に恵まれています。
1945年(昭和20年)3月の空襲では区域の93.4%が消失、焦土と化しました。
しかし戦後いち早く復興にとりかかり、道路、町並も整備されていま
す。
現在難波地区・湊町地区の再開発も急ピッチで行われております。
難波地区の再開発は、大阪球場跡地を中心に行われ、湊町地区は旧国鉄湊町駅周辺で行わ
れてます。
西日本最大の電気器具販売専門店街である「でんでんタウン」、大阪のシンボルといわれる
通天閣や「ジャンジャン横丁」などの庶民の町として親しまれる新世界、
さらには卸売市場として長い歴史をもつ私設木津卸売市場をはじめとし、
区内各所にはなんばCITYなどがあり又、十日戎で賑わう今宮戎神社、瑞龍寺
(鉄眼寺)、
敷津松之宮神社、難波八阪神社などが由緒ある神社仏閣として知られています。
大相撲三月場所の開催や各種屋内スポーツの殿堂として知られる大阪府立体育会館が在ります。
■昔ながらの古い街!
■治安は!?
関西人ではなく遠方から来られるのであれば、正直オススメしませんね!(笑)
街は義理人情あふれるあたたかいところですよ!
ただ、大阪人の悪気のなさが地方の方を傷つける感じの表現はあるかも!?
飲み食いして、コテコテの大阪がいい!という方はオススメ!
大阪市浪速区の駅
2012年10月29日
大阪市旭区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の旭区周辺はどんなところ?
大阪市旭区 賃貸
ひと昔前は大阪のお笑い芸人が多く住んでいる街と言われたほどの
商店街など人情あふれるアットホームな街です。
■北東~南西に向かって便利な路線!
旭区エリアは、落ち着いた雰囲気漂う北区エリアとうって変わり、
年齢的には高齢の年代層への情報を発信する施設の多いことが特徴です。
病院など公共施設も豊富。
また、谷町線と京阪線が並行して走っており、旭区全体は大阪市内から京都にかけて
大変便利な立地。
大阪市旭区の駅
2012年10月28日
大阪市北区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の北区周辺はどんなところ?
大阪市北区 賃貸
「北区」は大阪の中心地として常に成長を続けているエリアです。
JR・阪急・阪神・地下鉄各線や路線バス、太い幹線道路など交通機関が集中しており、
基本的に「北区」は通勤・通学に大変便利で昔から根強い人気があるエリアです。
最近に至っては駅前の再開発が行われ、LUCUAやJR大阪三越伊勢丹などが現れ、
人の流れがさらに集まりやすくなり、北区への人気度は高騰しています。
■梅田北エリア!
梅田北エリアは、落ち着いた雰囲気漂う梅田南エリアと違い、
若い年代層への情報を発信する施設の多いことが特徴です。
NU茶屋町をはじめとして、ヨドバシカメラや阪急イングス、
またスカイビルやHEP-FIVEの大観覧車など、大阪最大の商業エリアとしてさかえています。
中津へたどり着くと、都会の騒がしさは落ち着き、住宅街や淀川の河川敷などが目立ちはじめます。
しかし徒歩や自転車でも梅田へ到着できるほどの距離のため、
梅田近辺に物件が無く、中津の物件をお探しになる方も多くいます。
阪急梅田駅、地下鉄御堂筋線梅田駅目の前に大きくたたずんでいる
ヨドバシカメラマルチメディア梅田です!品数がとても豊富ですね!
梅田と十三とをつなぐ大きな橋です。
阪急電車の架橋も平行し、梅田北部の風景の一つとしても美しい場所です。
カメラ好きにも大人気の観光スポット梅田スカイビルです。
屋上からの梅田を見渡す景色は一度見たほうがいいです!
夜はカップルに人気のスポット!
■梅田南エリア!
梅田南エリアは、大阪府内でも最大のビジネス街!
無数に立ち並ぶビルには様々な会社や施設が入り、大阪のビジネスを動かす原動力となっています。
梅田南エリアで最も特徴的なものといえば、「うめちか」というのがあります。
一つの町ほどもある巨大な地下街は梅田にある駅や施設・モール・百貨店をつなぎ、
膨大な人の流れをスムーズにしています。
その他、E-MAや梅田ブルク、ディアモール大阪やホワイティ梅田などの買い物施設も多く、
大阪の中心地らしい町です。
ビジネス街のため、賃貸などのお部屋が少なめ・・・。
梅田歩道橋からの写真です。大阪駅への入り口は多く、南東部の風景です。
大阪府内で最も乗客数の多い電車です。
この大阪駅ではとくに利用者数が多く、朝と夕方のラッシュは目がくらみそうになります。
■天神橋筋エリア!
天神橋筋エリアは梅田エリアほどの騒がしさはなく、
ビジネス街と住宅街の合わさる洗練された町並みが特徴!
ポイントは、各方面へのアクセスも良く便利な交通面、豊富な学校施設、
日本一長い「天神橋筋商店街」です!
このため、ビジネスだけでなく生活のためにこのエリアをお選びになる方多いです。
造幣局の桜の吹き抜けなど、大阪市内で季節の彩りを楽しめる大川が近いのも見所!
関西テレビ
関テ~レ♪
日本一長い商店街!
天神橋筋商店街。
大阪市北区の駅
2012年10月27日
大阪市福島区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の福島区周辺はどんなところ?
大阪市福島区 賃貸
「福島区」は梅田から西に外れているため、環境が住宅地に適しています。
通いやすいスーパーや学校施設、公共施設なども十分にそろっているため非常に住みやすく、
ビジネスマンだけでなく女性の一人暮らし、ファミリー様など、層に関係なく高い人気を博しているエリアです。
北区と福島区、どちらも大阪で働くサラリーマン・OLさんにとって便利かつ住みやすい街と言えます。
■福島エリア!
大阪駅から一駅西。
大阪からすぐ近くですが、住みやすい環境がそろっており、ファミリー、単身様かかわらず人気!
駅前は飲食店が多く、飲食店の開業に独立する方が勝負するのに需要が大変多い。
朝日放送!ABCホール!
中之島にある、大阪でも有名なホール。
芸能人を多く見かけるこ場所は、舞台を中心に、テレビの公開録画や
時には音楽などもこのホールで開催されています。
大阪市福島区の駅
2012年10月26日
大阪市北区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の都島区周辺はどんなところ?
大阪市都島区 賃貸
大阪市北東部に位置し、北側には淀川、南側には寝屋川、西側に大川がそれぞれ流れ、
三方を河川に囲まれています。
区の南部は京橋駅を中心に商業施設が密集しており、
繁華街を形成しています。
中央部から北部にかけては住宅地が広がり、都心に近いことから近年では高層マンション
の建設が相次いでいます。
近松門左衛門の浄瑠璃「心中天の網島」でおなじみの網島町や、
京街道の宿場町であった京橋など歴史の名残を示す地名も多く、かつての賑わいは現在も息づいています。
■都島区を一言で!?
治安が良いのか悪いのか・・・。
すみません、こんな言い方で。
でも良い箇所(利便性、学校区)悪い箇所(ラブホテル街やホームレスの公園)が近隣で
すっぱり分かれています!
■都島区の観光スポット
桜之宮公園、蕪村公園、太閤園、藤田美術館、淀川河川公園
■1943年に都島区が誕生しました!
古代は葦が茂る湿地帯でしたが、
戦国時代には南部の京街道の起点近くにあった京橋が宿場町・交通の要衝として発展しました。
江戸時代には現区域の中部から北部にかけて開墾され農村地帯として発達しました。
明治時代に入ると近代化が進み、発展の波を受けて農村地帯は住宅や商業施設、
工場が次々と建てられ、大阪市有数の産業地区へと変貌しました。
また数多くの洪水を引き起こした淀川の開発も行なわれ、
1909年に新淀川が開削され、翌1910年には毛馬の洗堰が築造されました。
大阪市制が施行された1889年には現区域に野田村、都島村、榎並村があり、
1897年に野田村と都島村の一部が大阪市北区に編入されました。
大阪市へ編入されなかった都島村の一部と榎並村は1925年に東成区へ編入されますが、
1932年に分区によって旭区となりました。
この地区と北区の一部が合併して分離独立し、1943年に都島区が誕生しました。
大阪市都島区の駅
2012年10月25日
大阪市中央区の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
大阪市内の中央区周辺はどんなところ?
大阪市中央区 賃貸
大阪市中央区は旧東区と旧南区が合併して誕生した区で、官公庁街や金融街があります。
その反面、多数の教育機関を有する文教地区でもあります。
住居として
は低層住宅の戸建やアパートは極めて少なく、
マンションや団地などの集合住宅が大半を占めています。
また、なんばグランド花月や法善寺、大阪城ホールなど
名所や観光スポットも大阪市中央区にあります。
■中央区ってどんなところ?
中央区にあるところをざっとあげると、大阪城、ミナミ(道頓堀・法善寺横町)、
ビジネス街(OBP,心斎橋)、御堂筋、松屋町筋、船場問屋街…と大阪を代表する観光地
繁華街・ビジネス街が集まっていて、大阪の縮図のようにも思えます。
特に、古くから栄えていた地であるだけに、新しい町並みの中に老舗が並んでいたりして興味深いです。
■中央区のスポット
戎橋(えびすばし)
通称引っかけ橋。最近は呼び込みなどが多くて夜に歩くとちょっと疲れます。
しかし、サンタ姿のおねーちゃん6人くらいに囲まれるのは危険!
ついついふらふらとついていきそうになりますが、気を引き締めてと。
最近はちょっと怖いこところになってきている気がしないでもないですが、
大阪
ミナミの中で一番の繁華街になりますでしょうか。
戎橋からミナミへ向かうアーケードは戎橋商店街です。
■中央区の食い倒れ(ほんとに「くいだおれ」がありますが)
軽食
たこ昌・・・本社は道頓堀にあるのですが、店先で焼いて売っているわけではなく、
JRのキオスクなどでおみやげ用に売っているのです。
通販も出来ます。でも、たこ焼きは、「店で焼いたのをすぐ」に食べたい!
和食
松坂肉専門店・・・松阪牛食べたい。所在地:大阪市中央区道頓堀2丁目5番1号
洋食
船場カリー・・・所在地:大阪市中央区南本町3-3-10杉山ビル2F ほか
大阪市中央区の駅
2012年10月24日
服部の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
服部駅の周辺はどんなところ?
服部 賃貸
ファミリー層で校区や治安も重視したいけれど、
住宅街ではなく、利便性も求めたい!
そんな人にピッタリな街が服部駅☆
■交通アクセス・利便性(買い物)について
阪急服部駅は梅田駅まで12分の好立地です。
駅前の商業施設も充実しており、
周辺は平坦地につき、通勤、通学の利便性の高いエリアといえます。
駅の線路を挟み東西に立ち並ぶ昔ながらの商店街。
生活雑貨やスーパー、そしてクリーニング屋など、多数のお店が並び、生活にはとても便利です。
お正月には商売繁盛を祝って賑わい、開催される十日戎は魅力です。
■街について
また駅の東側には国道176号線が通っており、
国道沿いにも多くのお店や飲食店が並んでいます。
仕事帰りの買物や外食に困ることはないでしょう。
しかし駅を離れると住宅街が広がり、近くの豊島公園では
休日に多くの子供連れのご家族が遊んでいます。
■土地柄について(治安・物価)
中心部と北側は治安は問題ないでしょう!
南側の淀川方面へ行くと徐々に下町の空気で若干不良がいる程度・・・。
駅前商店街。
高級感ではなく、親しみやすいお店が集まっています!
駅前から少し離れると落ち着いた感じの住宅街で、
人気校区もすぐ近く単身層とファミリー層の両立できる街。
駅前はパチンコがあるような地域です。
夜は居酒屋が多い。
転勤者や外部から来られる方にとっては、大阪エリアの治安が良いとこと
悪いところのちょうど境界線なので、気にしない方はオススメですね。
服部の北側方面は上品すぎると感じている方もおられます。
2012年10月23日
こんばんわ~スマイリースです!
最近駅情報の記事ばっかり続いてつまらない!という方どうもすみません。。。
地域の良い情報と悪い情報を必死に情報を集めているんです^^;
今日は法人のお客様からのお問合せで、事務所探し
複数の会社を経営している社長様
経営コンサルタントの方とお会いして、私も逆に色々勉強になりました。
条件は?
現在大阪市内で事務所を間借りしているため、事務所を移転したいが、
将来的に会社をひとつの場所にまとめたいとの事で、今回は一時的に借りるため、
敷金、礼金、仲介手数料など初期費用を安く、さらに家賃もおさえめで・・・。
うーん、、、なかなか厳しいといえば厳しいですね~。(;´д`)
事務所といっても、マンションタイプの一室を借りるバージョンになりますので、
敷金、礼金は原則的に最低でも1ヶ月以上かかります。
でも・・・くじけたらアカン!
そういうお客さんのためにスマイリースがあるんやで~
安かろう悪かろうではなく、今回も必殺技を使いましょう!
家主さんが不動産屋さんに支払う広告料の一部を礼金で相殺してもらうことに。
(礼金1ヶ月、広告料2ヶ月⇒礼金0ヶ月、広告料1ヶ月)
スマイリース提携不動産会社は容認してくれました!
他の業者なら利益重視なので、まずしてくれないです!
というか、そうするしか希望条件の事務所物件は無いんです
「ヨォーシャーしゃあない!清水の舞台から飛び降りたつもりで!
よっしゃええか~もっていけーまいど~おおきにーーー!」
byミス花子(曲:もうかりまっか)
急にすみません^^;知っている人だけで笑ってください!笑
かなりお得な条件になったので、後は内覧してもらうだけです~
ではまた!
2012年10月22日
曽根の賃貸物件をすてべ仲介手数料無料で契約可能
曽根駅の周辺はどんなところ?
曽根 賃貸
駅前東側はきれいに区画整理されていて、西側と違う顔をもつ曽根駅。
豊中駅の次に大きな駅なので商業施設も充実!
■交通アクセス・利便性(買い物)について
駅東側はは区画整理され、ダイエーやスポーツクラブ、その他商業施設もあります。
ここから阪急バスに乗車し北大阪急行線”千里中央駅”や”桃山台駅”へも行く事が可能です。
駅の西側は昔ながらの商店街”そね坂通り”があり終日賑わっています。
高架下と駅前にある2つのスーパーが魅力!
また少し歩けばコンサートなど色々な催しが開催される市民会館があります。
またボーリング場やテニスコートを揃える駅前のビルで遊びも満喫できます。
■街について
東側は商業施設、西側は住宅街。
駅の西側にはアーケードがないものの、色んなお店が揃う商店街があります。
昔ながらの豊中の雰囲気を残しつつも、駅を離れると戸建やマンションなど閑静な住宅街が広がります。
またなんといっても南桜塚にあるローソンはなんと全国1号店となり、
近くにユニクロもあって非常に便利です。
■土地柄について(治安・物価)
治安もとても良いです。
駅前商店街。親しみやすいお店が集まっています。
駅前から少し離れると落ち着いた感じの住宅街で、
人気校区もすぐ近くで比較的ファミリー層中心の街。
曽根駅の東側は、昔『西の芦屋、東の曽根』と言われていた名残か、
今でも立派な家が多く建っています。少し歩けば服部緑地にも行けます。
服部駅の東側には、足の神様として知られる『菅原道真』を祀った服部天神宮があり、
年に数回お祭りがあります。また、飲食店(主に飲み屋)が多く、
曽根よりも下町らしい雰囲気があると思います。
スーパー、公園、学校、病院など…日常生活に関わるものがすぐ近くにあるので、
ほとんど困ったことがありません。
治安面は、庄内に行けば少し悪くなりますが、曽根・服部近郊は治安がいいと思います!
あと、大阪弁はとても多く飛び交ってます。