HOMEHOME > スマイリースBLOG top > 信頼できる賃貸サイトはある!?
2013年7月14日
賃貸を探している方がスマイリースによくある質問を
下記まとめましたので、ご参考ください。
質問内容
信頼できる賃貸サイトが知りたいのですが?
場所は大阪市内で探しています。。
2か月前から賃貸の物件を探しているのですが、
検索サイトは、結局「これ良いな」と思ったのが空いていなくて、参考にならず困っています。
問い合わせをした物件のほぼ全てが、「まだ空室ですから急いで来てください」というような
メールや電話の返事をもらったのでお店に行ったものの、
「今さっき違う方に決まってしまったので。。。」
「これは〇〇条件付きの賃貸契約でして。。。」
「今から頑張って他のお部屋を探します」といった感じの対応でした。
交通費もかけたけど、もう見る気が失せて何もせず帰ってきました。
正直うんざり。
完全に信頼できるサイトってないものでしょうか??
回答
まず始めに、
賃貸サイトは仲介物件でも、貸す側には別の不動産会社が
ついている物件が多く、仲介する側の不動産会社は見たこともない古い物件を
ネットにそのまま更新せずに掲載している場合が殆どです。
完全に信頼できるサイトはあるのか?
ほぼ空室しか載っていないサイトは存在します!がしかし、、
一般ユーザは見る事ができないのが現在の賃貸業界です。
不動産屋さんが業務で使っているサイトのことです。
勿論有料で、不動産屋さんしか見れません。自社物件を自社で申込を取るのは
この業界では意外と難しいので、業務用のサイトに物件を
掲載して
他社にも仲介してもらうようにし空室対策するのです。
その業務用のサイトから良さそうな物件を選定して、
管理会社から承諾を得た物件だけをネットに掲載していきます。(一部無断もあり。。)
一般ユーザ向けサイトが全部が空室というのであれば、
業者用の有料サイトは存在しなくなります。
ではどうすれば良いのか?
一番良いのは、色んな不動産屋さんに、メールで家賃、場所、
引っ越し時期など
細かく希望条件を書いて送り、物件資料をメールで貰う事です。
メールは営業マンの真面目さが出ますし、一番新しい情報を送ってくれます。
ただ、物件は永久に空いている事はないので来店時には無くなってることも
可能性としてはゼロではない事を想定して下さい。
今はどこの不動産屋さんにいっても見ている元の情報が同じなので、
出てくる物件は同じです。一生懸命メールや資料を送ってくれる営業マンきっといます。
まずはその資料で良さそうな物件があれば相手を信用して
お店に行き物件紹介を任せてみては如何でしょうか。
スマイリースは?
地域密着不動産会社との提携で
「空室情報の正確さ」&「仲介手数料最安値」&「信頼出来る入居」
この3つをモットーに、日々お客様からのご指摘を課題に
頑張っています♪
2013年6月7日
先日はあるご事情でお部屋探しの相談をお受けしておりましたお客様から、
わざわざお土産を頂きまして感謝、感謝です。。
もともと、市内でお住まいの方が郊外に出て広い部屋を希望ということで、
弊社提携先のアパマンショップさんにはご丁寧にありがとうございます。
今回もそうでしたが、
最近インターネットでお部屋を探して絞り込んだ方が半数以上になっております。
もちろん提携先に確認したら空いていないお部屋もありましたが、
これは自分主導のお部屋探しが出来ているということが非常に良い点かと思います。
一方、私もそうですが、ネットで探して「情報」を手に入れることは出来るが、
「正しい情報」として信頼できるのか?
これが、今後の賃貸業界で問われることになるだろう、というより今現在なっています。
そこで、私は現在スタッフと共に、
お客さん主導の部屋探しを、「信頼できる情報の中で」部屋探しをするために、
「空室情報を自宅で確認出来る」をコンセプトに、
新しいサイトを制作中です。
営業マンに希望条件や個人情報の全てを裸にされなくても、
自分が仕事が終わってゆっくり検討し、必要な時は専門知識を聞いて、
現地確認する。
これが私個人の今までの部屋探しスタイルでした。
もっともっと「お客様のために」何ができるだろう~ (こんなCMあったな・・・。)
頑張ります♪
2013年6月6日
質問
賃貸の誇大広告=おとり広告
ありもしない条件でネット掲載してお客さんを呼ぶ手法
賃貸でおとり広告に引っかかった人はどのようにして、営業されるのですか?
対処方法などあれば教えてください。
回答
スマイリースのお客様の中でも、過去に物件探しをしている際、明らかにおとり広告だろう
と言う物件での問合せがあります。
でもお部屋を探しているお客様からすると、本当にどれが正しいのか?
それが分からないのが当然です。
今までで一番酷いのは、
現時点では確実に居住中なのに、空き物件として情報が出されている物件情報があり、
お客様が不動産屋さんに問い詰めたところ連絡が途絶えました。
という相談がありました。
対処法として、
そのため物件の住所を聞いて現地集合で内見依頼をしてもらってみてください。
おとり広告の営業方法としては、まず「来店」してもらい、
つい先日!申込が入り契約されてしまった。。。先に申込みが入ったなどと言って、
他の物件を勧めるケースが多いので、とにかく来店をしつこく迫るようなら、
その不動産屋さん自体を避けた方が良い傾向が非常に強いです。
立ち会い内見はあっても、
基本的に来店しなくては見れないというのはありません。
2013年5月21日
質問
賃貸仲介の不動産会社に「他にも紹介してもらっている仲介会社があります」と
言ったほうが良いのでしょうか?
聞かれたときに答えたほうが良いのでしょうか?
(既に他にも紹介してもらっている会社はあります)
回答
仲介の不動産会社は通常、条件の中でもおおよそ2~4件の物件を紹介してくれる
ケースが多いですが、必ずとは言えませんが、最初に一番悪そうな物件を見せて
最後にまだ良いな~という物件を見せてきます。
そこで、最後の物件で「良いでしょう」と即決させようとする場合があります。
その最初に見せる「一番悪そうな物件」は、業者によって様々ですが、
たいてい似ているケースが多いです。
ですので、正直に他社でも見ていると話していないと、
他社でも同じようなことが起きて、時間の無駄になってしまいます。
それに、その「一番悪そうな物件」を見ないのであれば、同じ2~4件の紹介でも、
新しく見られる物件が増えるので、良い物件に巡り合える可能性も高いです。
ただ、一番良いのは信頼できる営業マンだと思えば、そこで何件も見せてもらうか、
店内でじっくり室内写真をパソコン等で見せてもらうのが良いです。
もし、質問者さんの言う「仲介会社」が、物件の「管理会社」だった場合は、
他に紹介してもらってるかどうかはあまり関係ない場合が多いです。
(自社が専任窓口ですので)
正直に言ったほうが得ですね!
なにより競合していたら、お互いにサービス合戦になりますから。
2013年5月19日
地域にもよりますが、
例えば大阪府であれば、基本的にどこの不動産会社に行っても、
どのような物件でもほぼ取扱いは可能です。
ただ、取扱いが可能でも、その不動産会社が、
「取扱いたい物件」と、「取扱いたくない物件」が、それぞれにあります。
一体どういうことでしょうか?
それは、
物件にはオーナーさんから不動産会社に対して支払う手数料というのがあります。
単純にその不動産会社の営業マンが歩合制がどうか次第というのも大きく影響しますが、
その手数料の多い物件に誘導するのか、少ない物件でもお客さんが気に入ると予想して
案内するかの違いです。
それと、ある物件が取扱い可能でも、そこの管理会社の契約形態がやりにくいと感じたり
つまり、自社の都合の良い物件かどうかによって判断されるケースが少なくないため、
不動産会社によって見せられる物件が違うということです。
その他の理由で考えられるのは、
お客さんと営業マンのヒアリング時にどれだけ希望を聞いているかで
マッチング物件が変わるという点です。
できるだけ、包み隠されずに賃貸物件を見るためには、できるだけ詳しく希望条件を話し、
できるだけ多く(他社に行ったり)見たいというフリをするのも一つの方法です。
2013年5月18日
読者からのご質問
質問
例えばなんですが
母子家庭になった場合、保証人のいらない賃貸物件て
ありますか
父は定年しています
ちなみに妹とは仲が悪く保証人にはなってくれません
私は今は専業主婦です
今は旦那と暮らしていますが、ゆくゆく、、、
やはりこうゆう場合は無理なんですねぇ
回答
ご質問ありがとうございます。
もちろん母子家庭で保証人のいらない賃貸物件は存在します。
お父様が定年していて年金受給者でも連帯保証人扱いにはなります。
(収入が無くても身内である方が審査が通りやすいです)
ただ、賃貸をお探しの「場所」や「希望家賃」によって慣習が違いますので、
物件が限られるか、まったく無い地域もあります。
具体的な部屋探しに関する情報によって様々です。
現在ではそういった方の国からの援助によって家主側が審査を通す判断もあります。
問題は、
お部屋を探すうえでどこまでのグレードを求めているかによって、
その条件でのお部屋は「ある」「なし」と判断できます。
通常のお部屋探しよりも選べる範囲が少し減ると思っていただいたら良いかと思います!
2013年5月5日
知人から分譲賃貸マンションを選ぶと良いよと言われましたが、
具体的にどう良いのでしょうか?
「分譲マンション」と言っても築年数によっても色んなタイプがあります。
一般的な特徴は
①室内設備が良い
②造り構造が良い
③セキュリティ(管理人常駐)が良い
大きく分けてこの3点です。
【賃貸】
賃貸で貸すことを目的にマンション一棟を建てて、各部屋を貸す形態が
「賃貸マンション」の一般的な形態です。
オーナーさんとしても事業目的に建てているので出来る限り出費を減らし、
利益をあげたいものです。
そう考えると設備関係もそこまで凝ったような高額なモノ等で高級感は出さず、
ある程度の設備で入居者を確保することが重要です。
高額な設備は入居者の確保には良いが、維持費も含め家賃にその部分が上乗せし
どうしても毎月の賃料が高くなりやすい傾向があります。
【分譲賃貸マンション】
それに比べて分譲賃貸マンションは売るのが目的のため、
一部屋〇千万円という価格で販売されます。
買主側として(入居者)は一生に一度の買い物というくらい高価なもののため、
それに見合ったしっかりとした設備や構造でないと買い手がみつかりません。
また、その部屋に住んで数年で転居する事を考えていない人の方が多いため、
長年暮らすのを想定し、それに耐えるだけの価値の部屋であるか判断されます。
さらにある程度収入がある方が購入に至るためセキュリティを気にするお客様も多く、
それに合わせてセキュリティも充実するという事です。
このようにハイグレードな分譲賃貸マンションはやはり家賃も割高です。
なので、非常に住み心地がよい部屋と言えるでしょう。
【知っていれば得する注意点】
分譲賃貸マンションの場合、「区分所有」のため、一室ごとにオーナーが違います。
つまり一室ごとに家賃も違う可能性が高いということです。
すると隣は家賃が高いのにその隣は家賃が安い、、って事もあります。
その場合、不動産会社にこの分譲賃貸マンションの一棟のお部屋の状況を
聞くのがベストな選び方になるでしょう。
2013年4月26日
全くの素人様を基準に基本的なことについて回答します。
通常、賃貸の部屋を借りる際には、敷金がかかります。
敷金とは、入居者が賃貸物件から退去する際に、部屋が破損している場合に修繕するための料金のことです。
また、礼金というものもあります。
礼金は、最初に契約した分の家賃を先払いしているとも、賃貸物件のオーナーから不動産屋さんへの手数料とも言われています。
敷金と礼金の違いは、敷金は退去時に戻ってきますが、礼金は戻ってきません。
関西の場合、敷金の代わりに保証金が賃貸物件にかけられていますが、基本的には敷金と同じです。
また、不動産屋を利用した場合は通常、仲介手数料無料というのが1ヶ月分ほど支払わなければなりません。
スマイリースの場合は、営業努力でその仲介手数料をなんと無料で提供させていただいております。
2013年4月7日
質問Q
保証会社に入るのに連帯保証人をつけなけばならない理由を知りたいです。
保証会社に入らなきゃいけないのはわかりますが、
保証会社だけじゃいけない理由はなんなのでしょうか?
何のための保証会社なのでしょう?
こういう場合は保証人がいないならなんとかならないか掛け合うより
断った方がいいでしょうか?
回答A
まず、
「なぜ両方必要なのか?」
というご質問を結論から申し上げますと、
それは契約者や連帯保証人の属性から判断されることになります。
要するにオーナー側としては保証会社の審査さえ通れば
入居してもいいという考えだけど、
保証人をつけないと保証会社としては審査に通らないということになります。
保証人が不要なのは賃貸契約の方で、保証契約は保証人が必要と
保証会社が判断したということです。
オーナー側ではなく、保証会社からの要望になります。
万が一家賃滞納があった場合、
保証人がいようがいまいが保証会社が家主に立て替えて払います。
その際に保証会社が立て替えた家賃を保証人からも回収できるように
しておきたいということになります。
そんな中でも保証人を付けて保証会社に入れば保証会社に
支払う保証料が安くなるケースもたまにあります。
保証料が高くなってもいいから保証人を付けないように
お願いします、と言ってみてください。
それで、保証人が必要なくなる場合もありますが一概には言えません。
いわゆる貸主側の判断も入ってきます。
ここ10年で、『今は借り手市場』と、
横柄な態度で不義理をして行く入居者さんが増えました。
荷物を置いて居なくなる入居者さんも増えましたので、
その時に身内の保証人さんがいると解決の糸口があります。
全ては権利主義のトラブル防止です。
ただし、本来の理屈であれば、保証人は必要ありません。
そのための保証会社です。
掛け合って話を聞いてください。
2013年3月22日
質問
賃貸と分譲賃貸の違いは何ですか?
回答
賃貸は一般的に1棟すべてが賃貸用の物件です。
分譲賃貸は、分譲(売り買い)用の物件を購入した人が、
何らかの理由で賃貸に出している状態のものです。
メリットとしては、
分譲賃貸マンションの方が、建物や質(設備やグレード)が良いです。
デメリットとしては、
分譲賃貸は区分所有(1室ごとにオーナーが違う)のため、
すぐ隣は買った人でファミリーマンションの場合は近所付き合いが難しいとも聞きます。